別視点の開通 | 舛岡美寿子のブログ

舛岡美寿子のブログ

女性客を増やして売る仕組み構築コンサルダント。私は30才でインナーウエアのセールスを始め、5年で年商1億、中四国8年連続販売実績第一位。ネットを使い女性客5万リスト獲得。ファン化、売上げ爆増化が得意。

photo:01
今日は、
国立演芸場へ!


先日ハマっている
「落語」を聞きに です



落語1回目は
江戸の落語と上方落語の
笑いのツボの違いに
ひっかかりを覚え・・



感覚的には

江戸落語の笑いは知的
上方落語は
ストレートでバカウケ


な~んか深い意味が
ある気がして。。。


このままじゃ
終われない!(笑)



そこで


落語第2回目は、
それを探求するために
歌丸師匠の落語を聞きに
出向いたのです!



会場との行き違いで
300人入る会場の
最後列から二番目

あかさたなはなやらわ

まさかの「れ」@@


歌丸師匠が
一粒の大豆の様にしか
見えなかったことに


上方と江戸の笑いの違いを
探求する目的を見失い><

加えて、
洒落たオチがなかった(笑)
「れ」の席の案内に
何としても口直しが必要!



懲りずにどころか
ムキになって
パソコンで検索!


すると

落語芸術協会主催
「大演芸まつり」が、ヒット!



photo:02



前座
桂米多朗
桂歌丸
口上
春風亭昇太
ナイツ
三遊亭遊吉


メッチャ豪華な
メンバーが
本当にいいの?の
激安木戸銭で
楽しめることに↑


と一瞬テンション
↑てみたものの


イヤイヤ
ここは慎重に(笑)


第2回目の教訓があるから
わざわざ電話して聞きました

「お席はどの辺りになりますか?」と


すると

「自由席です」とお返事



イヤイヤ、
第2回目もそう言ってて
「れ」だったので


ここは押して聞くべし!


「自由席って、
じゃ、明後日の高座でも
早く行けば、
前のお席に座ることが
できますか?」と


学習の成果(笑)


「はい、もちろんです!」
と軽快なお返事♪


でも
この前もそうだった。。(笑)


まっ
今度は、行き違っていたら
そのまま帰ろう!


出演者のお姿が大豆サイズじゃ、
臨調感に欠けて
ちっとも聞いた気がしないもの。。


自分で、もしもの時は
帰ろう!と
「 もしも対応 」
を心に決め


何故だか、
輝専科セミナーの
テキストを持って

お茶持って
でかけたのです





photo:04


国立演芸場に着くと

待合い専用者用に
赤い色の長椅子に
本当に到着した順に
案内されました

ざっと
目算したところ
20番以内には
入ってる!私


うわ~
これは、
行き違ってなさそうな空気♪♪


イヤイヤ
お席に着くまでは
何があるか
わからないもの!

と疑い深くなるのも
学習の成果(笑)



持ってきた
輝専科のテキストを
開いて
チェックを始める。


隣では、
おばあさんのお友達づれが
ものすごい勢いの
おしゃべりがスタート!(笑)


おしゃべりもすごいけど
その隣でテキストを
開く私もその場ではスゴイ人
だったでしょう(笑)

photo:03
そして、
「お待たせしました~」

の会場に案内の声が響き
会場に続く階段前に
横たわっていた赤いロープが
開放され


どどーっと
会場になだれ込む。。。

込む
込む
込む



あれ?!

ホントに、いい?
ここ?


私が立ち止れたお席は
最前列、中央!!


あの
まさかの最後尾から2列目の
「れ」から一挙にリベンジ

まさかの最前列@@


急に
「こころ躍る」(笑)




出囃子は、
ズンズンお腹に響く

大豆にしか見えなかった
歌丸師匠のお顔の皺まで
くっきりと見える至近距離(笑)



前座
桂米多朗
桂歌丸
口上
春風亭昇太
ナイツ
三遊亭遊吉

という豪華なメンバーが

「行き違い」
「見栄」
「思い込み」
「色濃い人物」
が織り成す面白話を
たっぷり。。。



西の文化と
江戸の文化は

「違いはどこ?」
「大事にしているのは何?」


落語を観る前に
自分に質問して(笑)

メモまでしながら
聞き入って
いたのでした


すると


ほー

なるほど・・・・@@
ここかー




最近起きている
面白ごとは

とあるひとつの結論に
至れたのでした



普段とは違うものに
触れることは「別の視点」が
開通できるってことねっ♪


photo:06


追伸)
ものごとに臨む前に
「 欲しい結果 」を自分に質問すると
勝手に答えをひっぱってくる現象を
「赤バス効果」呼んでます

この方法を使うと、
小学校の時の理科の
「あぶり出し」の実験で
白い紙から文字が
浮き出るように答えが
見えてくるんです(笑)

優雅で、自然体
なのにしっかり結果を創る方法のひとつ
本科講座で学べます


日程やお得情報の
お知らせは、こちらから