おとな買い書籍バーション
本を読む目的
人それぞれ
そして、
局面それぞれで違うと思います
局面それぞれで違うと思います
私が、本を読む目的の多くは
知識やスキルやテクニックを習得する目的で
読むことはあまりなく
自分の言語化できていない
体験を言語化したいときまた
なるほど、そういうことだったのね!@@
と、腑に落ちたいときに本のチカラを借ります
その目的で書籍を選ぶ方法は、
言語化したい事柄の分野が書いてあるであろうカテゴリーから、
初級、中級、上級のもの
初級、中級、上級のもの
また、その分野の第一人者の方が推薦する書籍をずらり
そして
次に、古本でもよい状態のものが出品されていれば
新品と交代し、カートの中を入れ替えます
そして、レジに進むという選び方と購入の仕方をします
大体、ひとつの分野のことを網羅するには、
初級、中級、上級とクラスの違うものをチョイスすると
大体、30冊程度になると聞いたことがあります
言語化したいときや、
腑に落ちたいときはその冊数に相当するかどうかは
腑に落ちたいときはその冊数に相当するかどうかは
わかりませんが
「気がすむ」には、20~30冊にはなる気がします(*^.^*)
ということで、
今回のアマゾンでのお買い物、おとな買い書籍バーションは
25冊となりました(笑)
アマゾンからは、一括で翌日には
古本は、2~3日で手元に届きます
これは、一括で届いた第一弾群!
ちょっと小高い山みたい・・です@@
そして、私はしばらく静か(笑)
そして、この購入の仕方は、
短期間で望みの叶うための習慣のひとつです(^-^)ノ~~
メルマガには、ちょっとばかり深く、違った視点で書いてます(*゚ー゚)ゞ
おっ!読んでみるかとおっしゃってくださる方は、こちらから
短期間で望みの叶うための習慣のひとつです(^-^)ノ~~
メルマガには、ちょっとばかり深く、違った視点で書いてます(*゚ー゚)ゞ
おっ!読んでみるかとおっしゃってくださる方は、こちらから