同じものでも、使う人の心音によって結果が違う理由は・・ | 舛岡美寿子のブログ

舛岡美寿子のブログ

女性客を増やして売る仕組み構築コンサルダント。私は30才でインナーウエアのセールスを始め、5年で年商1億、中四国8年連続販売実績第一位。ネットを使い女性客5万リスト獲得。ファン化、売上げ爆増化が得意。

はなさかじいさん (いもとようこの日本むかしばなし)/いもと ようこ
¥1,365
Amazon.co.jp



「同じものでも、使う人の心音によって結果が違う」
こころの使い方や在り方を伝えているのが、「はなさかじんさん」です。
誰もが、
幼いころに読み聞かせてもらったお話しのひとつです。

この物語の大筋は、
心安らかで堅実に暮らす心優しい老夫婦が、
わが子同然にかわいがって育た一匹の白い仔犬が、
ある時に、「ここ掘れワンワン」と鳴き始めた場所を掘ったところ、
大判・小判が掘り出されました。
老夫婦は喜んで、近所にも振る舞い物をします。

ねたんだ隣人夫婦は、無理やり犬を連れ去り、
財宝を探させようと虐待された犬が指した場所から出てきたのは
ガラクタ。
隣人夫婦は犬を鍬で殴り殺し、飼い主夫婦にも悪態をついたのです。
 

わが子同然の犬を失って悲嘆にくれる夫婦は、
死んだ犬を引き取り、庭に墓を作って埋める。
そして雨風から犬の墓を守るため、傍らに木を植えた木は、
短い年月で大木に成長、やがて夢に犬が現れて、
その木を伐り倒して臼を作るように助言する。
夫婦は、助言どおりに臼を作り、それで餅を搗くと、財宝があふれ出た。
 
再び隣人夫婦は難癖をつけて臼を借り受けるが、
出てくるのは汚物ばかりだった。
激怒した隣人夫婦は、斧で臼を打ち割り、薪にして燃やしてしまう。


夫婦は灰を返してもらって大事に供養しようとするが、
再び犬が夢に出てきて桜の枯れ木に灰を撒いてほしいと頼む。
その言葉に従ったところ花が満開になり、
たまたま通りがかった大名が感動し、
老人をほめて褒美を与えた。
このときのセリフは『枯れ木に花を咲かせましょう』である。
 
やはり隣人夫婦がまねをするが、
花が咲くどころか大名の目に灰が入る。
悪辣な隣人は無礼をとがめられて罰を受ける。

というあらすじ。



「同じものでも、使う人の心音によって結果が違う」という
ことから、人としての在り方の大事さを伝えています。


運がいい人、ラッキーがたくさん起きているのかは、
この「在り方」が近い、そこに秘訣があるのです。

女性のための心理学では、
人のこころ音の違いを表わす指標、
「ピュア・マインド・スケール」を使って、
こころの透明度を高めるレッスンをしています。


ただ今、セミナーの音声プレゼント準備中です。
セミナーにご興味を持ってくださっている方は、
メルマガ登録をこの機会に☆