今日は、終日企業に缶詰で、コーチングを
おひとり1時間づつ8人の社員様と対面セッションを
して、その情報から、どうやって人を育成するかの
企業側は、社員にやりがいを持って、
コストをかけずに、成果に結びつく様に動いて欲しいもの。
それを実現するには、
人が自らの意志で動くことになる「動機」をつかむことが必要です。
何を言って聞かせても、何度繰り返しても「「動機」を
つかんでいないと百年経っても人は動かないのです。
「動機」・・・人が動くには、
タイプが2つあると心理学でいわれています。
その2つの型、タイプとは、「目標達成型」と「問題回避型」。
~○○になりたい!で動く未来を見せることで動けるタイプ
~○○になりたくない!で動ける・・リスク回避することが
動くきっかけとなる2つです。
私は、もっちろ~ん典型的な目標達成型。(笑)
未来が見えていると、
どんなことでも恐れることなくやっていきます。
その代りに、未来を見失う・・焦点が定まらないと
同じ人とは思えないほど、
ものすごーーく弱ってしまいます・・・。
実際 私は、布団をかぶって何日も・・・
いいえ正確に言うと何ヶ月も家から出れなくなってこと
がありました。。
私には、「夢」の存在が、食事をするよりもエネルギー源になることを
その経験を通じて知りました。自分を知ったのです。
今は笑えるけど・・・・本当にキツかった・・・・
あっ!そうだ!このお話は、本になるかも~(爆笑)
問題回避の人は、慎重ですね。
新しいことにチャレンジするには、
用意周到な情報収集と、
想定できるあらゆるリスクの回避シュミレーション、
進めながらも、丁寧に確認をしながら、痛みを最小限に抑えれる
動きが取れる利口な人たちと言えますね。
このタイプに「やってみないと分からない!」
というまずやってみよう~発言は、無謀です。
リスクがあっても、
その先に楽しいことが想定されているとモチベーションになるのです。
リスク回避する事柄を潰していくことに集中すれば
わくわくというわけですからネ。
どちらのタイプも、
タイプの違う人と一緒に仕事をすることで、
自分には無い視点で物事を観ることもでき、
判断もでき、決済もできていきます。
「違いを尊ぶ」ことってこのことなのでしょう。
自分を知ること、人を知ることって、人間を知ることって
経営をしていく上でも、かーなり面白いことです。
↑↑↑これが、家1件分くらいの費用を心理学を学ぶことに
掛けてハマッテいった理由ですね。。
自分は、何をしたいか、そして何をしたくないのか・・
豊かな人生、充実した人生を送る基本となる
「自分を知る」ことに興味がある人は