


1)「庚申」とは
「庚申」は、干支(えと)の組み合わせの一つ。
十干(甲乙丙丁戊己庚辛壬癸)と十二支(子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥)を甲子、乙丑、丙寅、・・・
と組み合わせると全部で60種類の組み合わせができる。
その一つが「庚申」で、「かのえさる」「コウシン」と読む。
これを暦に当てはめると、60日ごとに庚申日が訪れ、60年に一度庚申年が巡ってくる。
「還暦」の祝いは、この60の干支の組み合わせが一巡したことを意味している。
(2)「庚申信仰」について
「虫の居所が悪い」「腹の虫が治まらない」などと言うことがあるが、実は人間の体内には、
生まれながらにして三匹の虫がいるらしい。
四天王寺庚申堂(大阪市)など各地に伝わる『庚申縁起』には、以下のように説かれている。
「庚申日」の夜、人々が眠っている間に体を抜け出た三匹の虫が天に昇り、その人の善悪を
天帝に告げる。
そして、報告を聞いた天帝は、罪の軽重に応じて寿命を縮め、時には命をも奪うとされる。
その災いから逃れるためには、「善をなし悪をやめ、庚申の夜には、香華や百味の飲食を供え、
真言を唱えて仏を念じて眠らない。さらに、六度の庚申の夜を無事に勤めれば、願いが成就す
る。」と。
庚申(かのえさる)の夜、無病息災を願いながら眠らないで過ごすという平安時代の
貴族社会の風習が、鎌倉時代の武家社会を経て、少しずつ民衆の間に浸透し始めた。
さらに江戸時代には、その風習は全国規模で広まり各地に庚申を祀る集団「庚申講」
が結成され、やがて民間信仰の中心的な存在のひとつとなった。
五穀豊穣、無病息災、悪疫退散を願って祀られたと思われる。
私の町内にある米野庚申は五町内会の70人ほどの講員であり
寛政10年1798年より続けられた講であり毎年春祭りが第3日曜日に開催しています
