イメージ 1

イメージ 2

今日は恵那市に向かう坂本地区から見えた恵那山を紹介します
恵那山(えなさん)は長野県と岐阜県にまたがる標高2,189.8mの山で、木曽山脈(中央アルプス)の最南端である。日本百名山の一つ。山頂は阿智村と中津川市の境界にある。

古くは胞山、胞衣山とも書かれ、また角度により船を伏せたように見える事から船伏山 (ふなふせやま) などとも呼ばれた。
北東側には、山を貫く形で中央自動車道の恵那山トンネルが通っている。
信仰対象としての恵那山
恵那山周辺地域ではこの山に天照大神が産まれた時の胞衣 (えな) を納めたという伝説が残っており、この山の名前の由来ともなっている。また古事記で日本武尊が科野峠 (神坂峠) で拝したのも恵那山の神である。