◆小川清史『軍人によるウクライナ侵攻分析』を読む



副題→「日本のみらいのために必要なこと」



★要旨



・ロシア軍が黒海の制海権を握っている。



・アメリカ空軍とロシア空軍では、用兵思想が違う。



・日本の縦割りでは、独裁国家のハイブリッド戦に対抗できない。



・通信ひとつで部隊のレベルが丸わかりできる。



・練度の低い部隊は、すぐに集まろうとする。



・ウクライナ軍とロシア軍は全く違う戦い方をしている。

その両軍は同じような兵器を持って

戦闘している様子など、見た目は似ている。

しかし戦術、作戦、戦略など、

その戦い方は全く異なる軍隊だ。



・事態対処法が整備されてはいるものの、

国家非常事態つまり有事に備えて、

指揮系統つまり総理大臣、防衛大臣、

関係閣僚および各省庁が現実的で実際的な演習を

やっておかなければ、現実の有事には機能しない。



・平時の訓練でできなことは、

実戦では絶対にできない。



・私が習近平だったら、今回のウクライナの一件を

「ラッキー」だと考える。

ロシアが何かうまいことをすれば、

「あのやり方で台湾侵攻できる」と学ぶところがあり、

ロシアが苦戦し続ければ、

「みんな、ほら見ろ、これだけ厳しいことになるんだから、

俺に早く台湾を取れといったって無理だろう」

というエクスキューズにも使える。



・だから彼は今回のウクライナの一件のおかげで

「延命」できちゃうかもしれないし、

もっと時間をかけてサイバー攻撃で

台湾にいろんなことをやるかもしれない。



・結局、陸上戦闘が戦争全体を支配してしまうということ。



・ロシア軍にとっては狙撃による被害に加え、

パルチザンのように内側に入られて

ウクライナ側に情報を取られるという、

まさに独ソ戦の逆バージョンになっている。



・ウクライナ人はロシア語ペラペラだけど、

ロシア人はウクライナ語をしゃべれないから、

ウクライナ兵はいくらでも入り込める。



★コメント

やはり本職の軍人たちの発言は重みがある。