◆牧久『特務機関長・許斐氏利(このみ・うじとし)』を解説します。



★副題→「風せきれきとして流水寒し」



★要旨



・人間の生涯というものは、自分が生まれ育ち、生きた時代から逃れることはできないものだ。

荒々しい時代は、荒らしい人間を生む。



・近年、「約束を守る」という人間にとって極めて基本的な道義心さえ、失われているのではないか。



・日本経済新聞記者だった私は、1975年3月、

「ベトナム特派員」の辞令を受け、南ベトナムの首都サイゴンに赴任した。



・日々、悪化する戦況取材に振り回されていた3月中旬。

日経支局に「サイゴンOCS社長、許斐氏連(このみ・うじつら)」と名乗る男が訪れた。



・彼について、古くからベトナムに在住する残留日本兵の何人かに聞いた。

「あの人の父親は、むかし、ハノイにあった『許斐特務機関』のボスだったひとですよ。

その配下は、いまだに東南アジア全域に残留している、と聞いていますよ」



・私はこの時、はじめて「許斐機関」という名前を耳にする。

旧日本軍の亡霊が、突如、目の前に現れた気がした。

戦後30年も経って、それも日本から遠く離れたベトナムで、

旧軍隊の諜報・謀略機関である「特務機関」がまだ生きているというのである。



・特務機関は、軍が表立って行うのを憚る特別な任務に従事した。

わかりやすく言えば、情報収集のためのスパイ活動や謀略的な暗殺、テロ、

攪乱、抵抗勢力に対する慰撫や懐柔工作、さらに隠密裏の軍事物資の確保、

輸送などに関わるインテリジェンス組織、といってもよいだろう。



・人の生涯は、幼少期から少年期にかけての家庭環境や教育環境、

さらに育った土地の風土によって大きく左右される。



・許斐氏利は、福岡県・宗像大社を護る「許斐城」の城主の末裔として

「許斐家」再興を託されて育ち、荒々しく強い「武人」であることが求められた。



・特務機関員教育。



・昭和12年、新京入りした許斐氏利と井上磯次は、

関東軍司令部に田中隆吉中佐を訪ねた。

田中は当時、関東軍第二課参謀として「情報」を担当していた。



・田中は言った。

「君たちには、やってもらわにゃならない仕事が山ほどある。

命令があるまで待機して、大陸情勢を勉強してくれ。

特務要員としての心得は、明日から係りの将校が手ほどきする。

毎朝6時には司令部に出てくるように」



・氏利が大役を果たした後、長勇は、許斐氏利を上海に送り込む。

「しばらく上海で遊んでいてくれ。

いずれそのうち、上海は日本の対支工作の心臓部になる」


→日中全面戦争のきっかけとなった盧溝橋事件が起こる直前の

昭和12年夏のことだった。




★コメント

凄まじい時代である。

現代の教訓になることがたくさん詰まっている。