どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門 (新潮新書 277)/大内 伸哉
¥714
Amazon.co.jp


サラリーマンとして会社で働く人が、


どこまでやるとクビになってしまうかを


労働基準法などの法律をまじえて解説した本である。



ブログで社内事情を書きすぎるとクビになるか。


副業はどこまで許されるのか。


残業手当の問題。


労災認定。


セクハラ。


定年。


喫煙問題など。



サラリーマンとして気になることが満載である。


法律による根拠や、実際の裁判例を紹介してあり


わかりやすい。




世の中には、知らないと損をすることが多い。


健康保険、年金、労災保険、税金など。


サラリーマンは給料から天引きされている。


ただ、実際にそれらを受けるときは大概「請求」


しなければならない。


払う時は強制的にとられるが、もらう時は請求する。


しかも請求書の書き方も複雑な場合もある。


請求しないと時効をむかえ、請求できなくなる。


法律の前であぐらをかいていてはダメなのだ。


労働基準法なども、サラリーマンにとっては


身近で重要な法律なので、


勉強していて損はしないと思う。