老後資金考察3

〜年金の増額を考える〜



こんにちは。

5年後の定年退職後に

故郷宮城で暮らす日を待ち望む

現在埼玉在住のkentaです。



奥さん名義の証券口座を開設し

私のと合わせて

NISAの年間上限額360万円を

2、3年でとシミュレーション中に…



なんと夫婦間でも

贈与税が適用されるとのこと…




年間110万を超えた資産を

贈与すると贈与税対象となり

200万円までの税率は10%で

200万円を超えると

段階的に税率も上がります…



調査のタイミングは

不動産購入や相続が発生する時点で

調査に入ることが多い様で

大丈夫か?と思うものの

奥さんの口座に入金するので

言い逃れは難しいかと…

後々追徴課税とか嫌だし🤢



ということで

またまた再試算なのですが

そう言えば

奥さん若い時から

個人年金保険に加入していたと

言っていたのを思い出した😁

ホント把握してなくズボラで恥ずかしい😓


 
聞くと60歳から10年間、5万円/月
受け取れるとのこと…👏


これを生活費に取り入れて
奥さんのNISA口座への入金額は
贈与税が発生しない年間100万円
として再計算☹️


リフォーム関連は
全て60歳で行うつもりでしたが
まぁ資金が持たないw


それと投資結果が
予定通りになるのか分からないのに
先にお金を使うのは
いかがなものかと…


リフォームの施行を
60、65、70歳などと散らして
NISAの一部をは65、70歳で現金化し
その結果次第で
グレードのアップダウンや
中止するものを
考えていくこととします。


なんとな〜く整ったのですが…


65歳以降の

年金受給額と生活費の差額は

5万円/月…



年間60万円で5年で300万円

10年で600万円…



いつ死ぬのかが分からないので

途絶えたらどうなんのよと

これが重くてねぇ…




YouTubeでNISAの

お勉強をしていたら

同じチャンネルで退職後の

健康保険やら退職金の受け取り方、

年金などの老後のことも

動画にされていて

見ていくと年金受給額って

増やせることを知ったのです♪



って

ねんきん定期便に

70歳と75歳受取開始した場合の

増額された金額が

でっかく記載されていて

何となくは知っていたのですが

そんなことする考えは

毛頭無かったもんで😅



65歳より1年以上

遅らせて受給開始にすると

0.7%/月増額になることを知るのです。



コレを繰下受給といいますが

早めて繰上受給する場合

0.4%/月減額になります。




つづく…




では〜