30年近く前購入の防具 あちこちガタがきてます・・・
20年は使用してなかったので カビも・・・
見たくないですが・・・
使うので 重い腰をあげて修理に取り掛かりました。
今日は 脛当ての修理をします。
とりあえず 面と同じ方法で お洗濯 ぬるま湯に重曹 漬け置き(藍が・・・大量に・・・)
洗濯機で脱水 乾かした後の画像 ↓
*防具を全自動洗濯機で お洗濯される方もいらっしゃるようです。
くれぐれも自己責任でお願い申し上げます。(そのうち 私も挑戦しますがね・・・)
あちこち擦れてる 竹も割れてる 革ひももビニールにもに代わってる・・・
紐は鹿革の紐をネットで購入
*色々 調べて 一番安いとこ 耐久性は不明!!
(革のアウトレットアビチさんにてディアスキン5mm)
http://www.leatheroutlet-abc.com/products/detail.php?product_id=5563
取り替え途中で1本 折れてしまった・・・ ずいぶん抉れていたようで紐を通す穴の横がポキッと
仕方なく ベランダになが~く放置されていた竹
(何かに使えると思って 実家の竹林から持ち帰っていた)
を切って削って 汗だくになりながら修理完了
解るかな? ↑左下の1本 ちなみに 漆で塗装してあります。
- WPSU-1 水性工芸 うるし 200ml 黒
- ¥1,030
- 楽天
あとは 擦れてるところをパイピングしてみたり (少し厚手の帆布を使い染めてます)
- ●剣道防具皮革・布専用染料「染丸」
- ¥1,199
- 楽天
- ↑ 修理完了した(とりあえずね)脛当て
こんなに苦労して修理する価値はあったのだろうかと自問自答中
だってね 私が調べた 最安値 ¥9000 (全日本武道具さん)
http://zennihonbudougu.com/category/9/
大体のお値段 では ↓ (楽天さん)
ちなみに 交換用の竹のみ販売していますよ。
- 薙刀 スネ当て紐 【1本】 剣道着/防具/竹刀/小手なら武道園
- ¥830
- 楽天
脛当ての紐は 1本が御高め・・・・ 作った方が良いと思います。
自作される方は シーチングの紺色を買って裏芯を貼り取り替えの紐と同じ長さに作ると良いです。
※100均の綿白生地を染め丸で染めてもOK
帆布など 頑丈そうで良さげですが 固い布は蝶結びが解けやすく 脛当てにはある程度の柔らかさを
もった布の方が適しているかと思われます。
100均とかで 使えそうなものがあったら 又 のせます。
そして 練習に行ったら すね当ての竹の部分を修理する 衝撃のテクニックが
『切先のお古を使えば簡単よ』って そういうことは早く教えて~