おいしい牛乳仕立てミルクココア

おいしい牛乳仕立てミルクココア

ブログの説明を入力します。

Amebaでブログを始めよう!

2024-03-14追記

 

PC壊れてシステム入れかえ
つまずく所

WIN10のアップデートがものすごく遅い
USBメモリからOSを入れたのでそれを抜くとあっさりと終わる


その前にバックアップ手順

claunchのバックアップ メンテナンスから各種バックアップ

最近のclaunchはいかがわしいファイルと蹴られるけど使ってる

chrome C:\Users\[ユーザー名]\AppData\Local\Google\Chrome まるごとバックアップ
firefox&thunderbird mozbackupを使う

Everything
ドキュメントの類はシステムドライブに入れてないのでそのまま

 

Win11アプデorクリーンインストール

タスクバーが嫌すぎてExplorerPatcherを入れる

スクロールバーが細すぎなのでregeditで弄る

いんたーねっつ
ルーターのMACアドレスを合わせる(新規PCのみ)
他ドライブのゴミ箱などの整頓

インストール関連
よく使うもの

2019/12/23追記

2021/10/10追記

2024/03/14追記

  *google日本語入力

  *Dropbox

  *ExplorerPatcher

  *Everything

  1. chrome
  2. firefox
  3. thunderbird
  4. skype
  5. claunch
  6. VMware
  7. winrar
  8. 7zip
  9. RoboForm
  10. vs2019
  11. Explzh (x64)
  12. jw-cad
  13. Telegram

  lhaplusからExplzh (x64)へ変更
  vs2013からvs2015へ変更
  アクロバット・リーダー

そのまま引き継いで使うもの
  Tablacus Explorer
  BunBackup(たまに使う
  foobar2000
  EDCB
  TVTest
  JoyToKey
  MPC-BE

  MP3TAG

 

 


 

夜半に咳がつき何度か目覚める

4時15分起床まだ外は真っ暗、またちょっと寝る

起きてのんびりお湯を沸かし赤いきつねとおにぎりを食べてると既に何人か登っていく

5時出発予定が20分遅れでスタート!

四合目(野鳥の森)
行きも帰りも野鳥は見かけなかった

道中から礼文島方面。水を飲もうとしたらハイドレから水がでなくて結構なタイムロス

第二見晴台

ぺし

多分見晴台からペシ岬(望遠)

ぺし





長官山(八合目)

長官

長官の何かが立ってます

長官


ここでよく見かける画像が撮れます

長官

アップでみても沓形の分岐が分からん


避難小屋を覗くもだれもおるわけがなく

ささっと九合目

よく分からんけど花。花の時期はもう過ぎてるからなぁ・・・

はな

荒廃してて困ってて有名なとこだけど保全中らしくとても登りやすい

振り返ってもう一枚。影で何も見えん

9時50分やっとこさ山頂( ゚Д゚)ウヒョー

なんだろう

立ち入り禁止の南峰

南西から雲が湧いてきてる

ソイジョイ食べて小休憩して下山


撮り忘れてた甘露水。前日にも汲みに来たので忘れてた

味は違いの分からないわしには分からんけど美味しいはず

13時半頃野営場に帰還
フェリーの時間見間違えて時間が余ってのんびり撤収作業
最終便のフェリーで夕焼けが見れました
礼文島へ沈む夕日

さらば利尻島

また来るよ




今年の目標に設定したは良いが難点が多かった

①日帰りできない

最低でも島に着いて1泊は必要
家からフェリー乗り場まで450kmあるのとフェリーで約2時間、野営場まで徒歩一時間
朝三時に家を出れば昼前のフェリーに乗ることができるが高速代けちると7時間はかかる

計算上初日3時から頑張れば2日目の深夜3時には家に帰れるが体力的に無理

②天気

こればかりはどうしようもないのだけど利尻は天気予報があてにならない
高気圧が頑張ってくれるのをひたすら待つ

初日は午前に仕事あがって14:30に出発。途中捨てられたプラティパスの蓋を買いに苫小牧イオンに道草する
その後車中泊なら羽幌がいいよ~と聞きそこへ目指す

目的地のはぼろサンセットプラザ[道の駅]
もちろん夜なので何も見えないので画像を拝借


到着が21時過ぎで温泉の受付が22時までだったかな?
で、汗を流し裏手にある駐車場にて車中泊
今年からPC完備です( ゚д゚)

もうかなりうろ覚えだけど5時起きでカップ麺食べてフェリー埠頭に向かう
見えてきました目的の山。これ登るんか・・・

ちょっと道草

野寒布岬

島に着いてセイコマで昼ごはんと買い出しをする
野営場まで歩き憧れのマイホームを建てる

この後朝ごはんor晩ごはんを買ってないことに気がつく

仕方なくアルファ米「わかめご飯」とお菓子類数個で満たす

つづく


前日に望岳台にて車中泊
8月25日
登ってきました
朝5時出発 いくどー


朝日を浴びる富良野岳らへん

目指す十勝岳 この辺からかなり強風


到着! も風強くてとっとと次へ向かう



道中から振り返り十勝岳

この辺ですでにバテる
目指してる美瑛岳

振り返って鋸岳だったかな?

美瑛岳から十勝岳を望む かっちょええです

久々すぎてバテて食べ物も喉を通らない
下山してモクモクしとるとこ

温泉に入り次の日登る旭岳ロープウェイ乗り場へレッツゴー&車中泊


しかし当日朝のんびり準備して乗り場へ向かうも運航停止してる・・・

朝一の6:30だけいけたらしい・・・

赤い狐食べてる場合じゃなかったらしい

色々悩みつつ8時まで待つが動かない

諦めて

帰路に

つく



距離16キロちょっと
高低差約1400m

行動時間9時間 停止時間3時間

そこまで停止しとらんと思ったけど鈍足だった

予定より1時間半オーバー


今回の忘れ物!

ハイドレ

応急でカラビナにアクエリアス結んでぶら下げた
サイドポケット狭すぎてペットボトルすら入らない

使いやすいザックがほちぃ

今年の目標「大雪山縦走」(夏季)を掲げつつ
具体的な計画も練らず敢行しようとしたのが既に失敗


21日
夕方発ロープウェイ乗り場着が23時回ってるのも計画倒れ
道中トレッキングポールを忘れた事に気がつくが後の祭り
初車中泊は意外と快適に眠りにつく
朝方寝冷えして目が覚めるところで上で寝泊まりできるわけないと思い始める

22日
6:45 ロープウェイに乗る



7:30 快晴(゚∀゚)


チングルマ(゚∀゚)


9:20 旭岳山頂何も見えず吹雪いてくる


間宮岳へ向かうも視界も悪く強風。到着ちかくに日差しが(゚∀゚)


下山するき満々で中岳分岐へ
振り返ってやっぱり晴れる気配なし


暗雲たちこめてくるなか下山完了


その後露天風呂入ってると雷なりまくりで降りてきてよかったと安心♡


反省点

①寒くはなかったけどそもそも無雪期の装備が間違い
②ザックカバーせずに荷物を濡らすミス
③天気の見誤り
④ポール忘れる

改善するところ

①積雪期の装備を揃えるつもりがない
②ちゃんと防水パッキングしよう
③にわかなので山の天気を読めない
④ちゃんとチェックシートをしよう

全然改善なってないけどもいつの日かリベンジ予定(`・ω・´)ゞ
この良さが伝わらない

多分一日みてても飽きないかも

真正面の欲しかったなぁ~