おはようございます


エアコンの「送風」は好きなのに

窓を開けると隅っこに隠れてしまう

侑ちゃん

大きな身体の甘えん坊









最近忘れ物をして困ったものは?


忘れ物…

ケータイを無意識で置いてしまったとき

どこに置いたのか分からず、慌てたことが

ありました


それまで何をしていたのか、後を追って

見つけるパターンが… σ(^_^;)

アブナイ アブナイ



▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


6月14日は
「認知症予防の日」  

認知症の原因といわれるアルツハイマー病
を発見した、ドイツの医学者    
アルツハイマー博士の誕生日    


認知症予防の大切さを、より多くの人に
伝えるのが目的だそうです








認知症予防の10カ条というものがも
存在しています
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

(1)塩分や動物性脂肪を控えたバランス
の良い食事をする         

(2)適度な運動で足腰を丈夫に保つ

(3)深酒とタバコはできる限り控える

(4)高血圧・肥満など生活習慣病の予防
早期発見・治療を行う       

(5)頭の打撲は認知症を招く原因になる
ので、転倒に気をつける      

(6)興味と好奇心を常に持ち、生き生き
とした生活を心がける

(7)考えをまとめて表現する努力をする

(8)家族・隣人・社会との人間関係では
細やかな気配りを忘れず
良いお付き合いを心がける

(9)いつも若々しく、オシャレ心を忘れない

(10)くよくよせず、明るい気分で生活をする

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー



環境の変化や精神的ストレスなどが
認知症の原因といわれることがあります

入院・施設入居・引っ越しなど
生活環境の変化は、認知症を進行させる
ともいわれています




母の場合は、義姉の死をキッカケに
認知症の進行が見受けられました

精神的ストレスは、かなり強かったと
思います

大豆や玄米、卵の黄身が良いとは聞きますが
高齢者の母は、玄米を受け付けませんでした

食事以外では指先の運動をしてもらった
ことがありましたが
上手く動かせず、途中でイヤになってしまう
ようでした

そこで、折り紙やあやとりをしてもらう
こともありました



ラジオ番組が好きだった父は
最期まで頭がハッキリとしていました

母はラジオのスイッチを入れると
「うるさい!」と言って嫌がっていました

私なりに想像してみたことは

ラジオの場合、流れてくる声を聞いて
頭の中で想像する作業があるため
疲れるのだろう … ということ

音楽も早いテンポのジャンルは苦手なよう
でしたから、音のない生活が続いていた
ようです


予防策は、本人のやる気がないと
できませんね





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

6月14日は

『大安』(六曜)

婚礼、旅行、建築、移転、開店の開始など

    何事をするのにも良運を招く吉日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『母倉日(ぼそうにち)(吉日)

母が子を育てるように、天が人々をはじめ

全てのものを慈しみ、育成する意味があり

    何事も吉! 特に婚礼、開業、家屋の

    建築やリフォームなど吉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


「寅の日」(吉日)

お金を稼ぐ、貯める、呼び寄せる

お財布を買う、お財布を使い始めるなど

金運の良い日とされています


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★