5月5日は、五節句の一つの

   『端午の節句(たんごのせっく)

『菖蒲の節句』とも言います




 端午の節句の起源/古代中国から 


古代中国・夏(か)時代

十二支の寅(とら)を正月とする暦がありました

その暦で数えると5番目の午(うま)に当たるのが 

五月


『午』は「ご」と 同じ読み方をする 『五』に通じる


月の数と重なる日を特別と考える思想から 

五月五日を「重午」や「重五」と書いて『じゅうご』

と呼び、三世紀以降(魏・晋時代のころ)から

祭礼を行うようになりました


中国での旧暦五月は

急に暑くなったり寒くなったりして、病気などに

なりやすく五月は「毒(どく)月」と呼ばれていました


◎ 厄祓いに効力を発揮する香りの強い植物

(菖蒲の葉、ヨモギ、蘭の花など)を用いて

健康祈願の儀式を行いました


これが『端午の節句』の起源となったと言われています




【 中国から日本へ 】

奈良時代の朝廷では 5月 5日に 中国風の宴会が開かれ

    ↓↓↓

平安時代になると 薬草狩りをする日に変わり

“ 健康祈願 ” が メインの祭事 

    ↓↓↓

鎌倉時代(武家時代)になると

菖蒲の葉が剣を連想させること

菖蒲が「尚武(しょうぶ)」へと転じ

武事を重んじることへと変化


菖蒲を使って兜などの武具をモチーフとしたものが

作られるように

    ↓↓↓

江戸時代には 将軍家に男子が生まれると

門前に家紋のついた旗やのぼりを立て

その誕生を祝う風習が生まれ


それがやがて武家や商人に広がり

鯉のぼりが考案されました





★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★





 菖蒲 

アヤメ科の花菖蒲やではなく

    黄色い花を付ける サトイモ科の菖蒲



香りの強さから、

邪気や病気を払い、長命を授かる

とされています




★開運アイテムとして使われてきたもの


 菖蒲 軒に葉を挿す

 菖蒲 前夜の夜に葉で作られた

枕で寝る

 菖蒲 枕の下に敷いて眠り

翌日にその葉をお風呂のお湯に入れます

 菖蒲ハチマキ 頭痛よけ

その他、抜け毛防止やツヤ出しのため

葉を煮出した水で髪を洗う  …  など





★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★





 鯉のぼり 】

江戸中期ごろに考案された「鯉のぼり」

日本独自の風習


“ 滝を登って龍になる ” 

と言われ

男の子の「健康と出世」を願い

立てられてきました





鯉のモチーフは開運アイテム


仕事でステップアップを願うとき

昇給を願うときなど

携帯の待ち受け画面に

“ 鯉の滝登り ” の画像を使うのも吉!





★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★





 ヨモギ 

香りの強さから、菖蒲と同様 魔除けのアイテム

 節句に摘んだヨモギは万能の薬になる  

と言われています



ヨモギのアク抜きには 基本的に重曹を

使いますが、ない場合は塩を使ってもOK!


☆鍋のお湯が沸騰したら重曹(塩)と

ヨモギを入れ、芯がしんなりするまで

湯がきます


☆すり鉢、またはミキサーにかけてもOK!


☆乾燥ヨモギは熱湯で戻して使うので カンタン





健康に不安を抱えていたり

仕事を頑張りすぎて疲れを感じている

ときに食べてみてください





★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★=★





から伝えられてきた
端午の節句」のアイテムは他にも

◎ 兜・五月人形・金太郎
鍾馗さま













◎ 虎の飾り

虎は、虎が五毒
(サソリ・ムカデ・ヤモリ・ガマ・ヘビ)
を食う と言われることから




◎ くす玉、吹き流し など









陰陽五行説の五色が使われます

    東方の「木」は 青色

    南方の「火」は 赤色

    中央の「土」は 黄色

    ☆西方の「金」は 白色

    ★北方の「水」は 黒色





きょうは 古来からの風習を楽しみながら

 厄除け  開運 」 





☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


 5月5日は


『大安』(六曜)

婚礼、旅行、建築、移転、開店の開始など

    何事をするのにも良運を招く吉日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『大明日(だいみょうにち)(吉日)

    全ての吉事、善事に用いて大吉!

特に 建築、移転、旅行に良いとされる日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『神吉日(かみよしにち)(吉日)

神事に関すること、祭礼、祖先を祀る

ことに吉!

神社に詣でる、祖先に感謝すると良い一日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『己巳(つちのと  み(干支)

  「己」は 「陰の土」「巳」は「火の気」

  「火」は「土」(灰)を作ることから

「五行の相生(そうしょう)

                                     相性が良い関係


「巳の日」の中でも  さらに縁起の良い

弁天様のご縁日

金運・財運の吉日!


白蛇は弁財天の化身、または使いと言われ

弁財天は「財運&芸術」の神さま

されていることから

白蛇にお願い事を伝えると叶うとされて

います



☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★