おはようございます (*^▽^*)

毎日、気温の変化が激しいですね
体調を崩さないようにご自愛くださいませ




4月11日は

『メートル法公布記念日』


全世界で使えるように

地球を尺度のモトとして、

北極点から赤道までの距離の1000万分の1 

という長さを

1メートルと定めたのだそうです





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





1921年(大正10年)4月11日


それまでの長さの単位

『尺貫法(しゃっかんほう)など

との併用から


『メートル法』のみ

に、一本化することになりました






(尺定規)

母が、和服を仕立てるときに↑↑↑

このような「ものさし」を最後(平成)

まで使っていました

(違反すると罰金)










1951年、改めて『メートル法』が制定され

実際に完全実施されたのは1959年のこと




まだ、土地や建物に関しては『尺貫法』に

よる表記が残っていて


『メートル法』が、全面的に実施されたのは

1966年から





それでも、未だに

「一斗缶で…」とか「長さは一間で…」

なんて言う業者さんがいます


全面的に変えるのは、無理がありそう


こういう法律って馬鹿げてます







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー





尺貫法単位とメートル法の換算 (一部)


◆長さ・距離の単位

一寸(すん)⇒ 約3.03cm

一尺(しゃく)= 10寸⇒ 約30.3cm

一間(けん)= 6尺⇒ 約1.8m

一丈(じょう)= 10尺⇒ 約3m

一町(ちょう)= 60間⇒ 約1.09m

一里(り)= 36町⇒ 約3.93km




◆重さの単位

一匁(もんめ)⇒ 約3.75g

一貫(かん)= 1000匁⇒ 約3.75Kg




◆容量の単位

一合(ごう)⇒ 約0.18リットル

一升(しょう)= 10合⇒ 約1.8リットル

一斗(と)= 10升⇒ 約18リットル





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー




相手との距離と親密度

    (パーソナルスペース)


アメリカの文化人類学者 

エドワード・ホールは、相手との親密度を


「密接距離」

「個体距離」

「社会距離」

「公衆距離」



… の四段階の距離に分けて説明しています








◆密接距離⇒ 45cm以内

    夫婦や恋人同士に許される距離



◆個体距離⇒ 45cm~ 1m20cm

    比較的簡単に接触できる

友人同士に許される距離



◆社会距離⇒ 1m20cm~ 3m50cm

    仕事上の付き合いなど

儀礼的な付き合いに許される距離



◆公衆距離⇒ 3m50cm~ 7m50cm

    相手との関与が低い

講義や演説などのとき成立する距離








好きでもない人がパーソナルスペースに

近付いてくれば、身構えたり身を引いて

しまったり



逆に、相手の気持ちを知るのに

役立つこともあります




◎ パーソナルスペースは

一般的に女性に比べ、男性の方が少し広く

相手が近付くことを許せるようです









☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


4月11日は


『大安』(六曜)

婚礼、旅行、建築、移転、開店の開始など

    何事をするのにも良運を招く吉日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『母倉日(ぼそうにち)(吉日)

母が子を育てるように、天が人々をはじめ

全てのものを慈しみ、育成する意味があり

    何事も吉! 特に婚礼、開業、家屋の

    建築やリフォームなど吉

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『大明日(だいみょうにち)(吉日)

    全ての吉事、善事に用いて大吉!

特に 建築、移転、旅行に良いとされる日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『神吉日(かみよしにち)(吉日)

神事に関すること、祭礼、祖先を祀ることに吉!

神社に詣でる、祖先に感謝すると良い一日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『己の日(吉日)

金運・財運の吉日!

白蛇は弁財天の化身、または使いと言われ

弁財天は「財運&芸術」の神さまとされて

いることから、白蛇にお願い事を伝えると

叶うとされています


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★