3月3日(金)は五節句のひとつ

「上巳の節句(じょうしのせっく)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

五節句には、季節の節目として身の穢れを

祓う行事があり、

古来「上巳の節句」は、3月の「巳の日」

に行われていまし




「桃の節句」&ひな祭り」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

江戸時代の頃、他の節句が 東洋思想で縁起が良い

「陽数(奇数)」が重なっていたことから、

3月3日にお祝いするようになったといわれています




初節句をお迎えの皆さま、

    おめでとうございます!





3月 3日には

紙や草で「ひとがた」を作り

穢れや邪気を「ひとがた」に移すように、

身体を撫でて川や海に流していました。







これとは別に

平安貴族の女の子達は、お人形遊びをして

いたことから「ひとがた」と「人形」が

結びついて「ひな祭り」へと 次第に発展…



女の子の幸せを願う祭りになっていった

と伝えられています





☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'☆'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'





「桃の節句」と呼ばれるのは

旧暦の3月3日は、今の4月初旬にあたり

桃の花が満開になる時期だったことから



さらに、  

冬の暗さを祓う「陽の花」であり

邪気を祓う「上巳の節句」を象徴するのに

ぴったり!


★ たくさんの実をつけるには

強い生命力がある


 という漢字が木偏に「兆し」と書き、

良いことが起こるしるしがあるなど、

ラッキー要素がたくさんあったこと

たどから




☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'☆'・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆*・゜゚・*:.。..。.:*・'




ひな祭りのごちそう 

女性が幸せになれるようにと 

昔から伝えられてきたメニュー といえば…


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


『 ちらしずし 

縁起物の定番

    海老…長寿

    レンコン…見通しが良い

    鯛…めでたい



これらを使ったり、菜の花で季節のパワー

を取り入れて。






『 はまぐりのうしお汁』

お吸い物

はまぐりは必ず左右が同じ大きさで、模様も合うものは二つとない事から、ピッタリ合う組み合わせはたった一つ。



はまぐりには、ステキなパートナーに巡り会い、仲の良い夫婦になるようとの願いを込めて。



また、はまぐりは古くから「気を吐く」ものとして、魔除けにも用いられました。






『 ひし餅 』定番は三段

上段の「桃色(ピンク)

食紅を使い「花」または「天」を表しています

桃色は 桃の魔除けの力があるとされ


中段の「白色(ホワイト)

お餅そのもので「雪」または「人」を表しています

◇白色は 穢れのない清らかさ


下段の「緑色(グリーン)

よもぎを使い「大地」を表しています

旬のよもぎは、厄を祓い病気を寄せ付けないとされた、縁起の良い食べ物






『 白酒 』

お酒は古来より神事に欠かせないもので

ひな祭りに白酒が用いられるようになったのは、江戸時代になってからとのこと。



この日だけは子供から大奥のお女中まで

身体の穢れを祓い、公然と酔えた日だった

ようです。





『 ひなあられ  』

昔、ひな祭りが野外で行われていた時に 定番のお菓子として持参して行ったあられは

四色(桃・緑・黄・白)で 「春夏秋冬」表し

そこに「一年中、我が娘が健康でありますように」との親の願いが込められていました。


伝統をいかして福を呼び!

悪いものを祓い 

開運を願いましょうー!





▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう




☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


今日は


『大明日(だいみょうにち)(吉日)

    全ての吉事、善事に用いて大吉!

特に 建築、移転、旅行に良いとされる日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『神吉日(かみよしにち)(吉日)

神事に関すること、祭礼、祖先を祀ることに吉!

神社に詣でる、祖先に感謝すると良い一日

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 『鬼宿(きしゅく)二十八宿 )

「鬼(厄)が宿にいて外に出ない日」と

され、何事をするにも縁起の良い吉日!

厄除け、厄祓いに良い吉日


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★