こんにちは(*^▽^*)


建国記念日の意味、知ってる?

学生の頃、ご年配の方にお話を伺ったたり、

図書館で調べた経験があります。


▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう


「建国記念の日」

戦前までは(1873年~廃止されるまで)

『紀元節』と呼ばれていた日。

『紀元節』

初代「神武天皇の即位の日」が基となり

日本書紀第三に「辛酉年春正月辛辰朔、

天皇卽位……」と 続く一節から

旧暦の紀元前660年 1月 1日とされた日


太陽暦に換算すると 紀元前660年 2月11日

となり、2月11日を日本の誕生日として、

お祝いしていました。


第二次世界大戦後 占領軍の反対により一度

『紀元節』は廃止されましたが1951年頃から復活の動きが始まり、異議を唱える野党の反対に 9回も法案は練り直され、1966年に適用。

1967年(昭和42年)から

『建国記念の日』して国民の祝日となりました。


日本が正確に建国された日はわかりません

「建国された事実をお祝いしましょう」という日になったしだい…

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私なりに例えるなら

 保護した迷い犬や猫の正確な誕生日はわかりません。

 そこで、おおよその年代を予測して 引き取った日を誕生日としてお祝いしょう。

       …みたいなものでしょうか

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー-

2月11日(火)には

(初代 神武天皇が橿原の宮で即位)

奈良橿原(かしはら)神宮例祭

 「紀元祭」


東京・明治神宮
では 

 10時から祭典が執り行われます。


『建国祭奉祝神輿パレード』

◎出発時間は、午前11時を予定

◎神宮外苑いちょう並木→青山通り→表参道→明治神宮 をまわる予定

(幼稚園児から社会人などのマーチングバンド、総勢14基の神輿や山車が練り歩く予定)


各地でも、イベントが行われることと思います。

人の集まるところにはパワーが溢れ、元気になれるもの。

ただし、新型コロナウイルスやインフルエンザの心配もあります。お出かけの際は お気をつけて、いってらっしゃい。


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

今日は

『大明日(だいみょうにち)(吉日)

    全ての吉事、善事に用いて大吉!

特に 建築、移転、旅行に良いとされる日

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

では、ステキな一日でありますように…
  (^人^)