「事件」 1978年 138分
監督・野村芳太郎、脚本・新藤兼人、撮影・川又昂
音楽・芥川也寸志、原作・大岡昇平
出演・永島敏行、松坂慶子、大竹しのぶ、佐分利信、丹波哲郎
渡瀬恒彦、西村晃、森繁久彌、乙羽信子、北林谷栄
若い女性が刺殺されて、遺体が遺棄されるという事件が起こる。
交際していた、19歳の男が逮捕される。
犯行を認めて裁判が始まる。
裁判長が佐分利信、弁護士が丹波哲郎、犯人が永島敏行。
証人に渡瀬恒彦、森繁久彌、北林谷栄、
それに殺された女の妹で、
犯人と同棲していて妊娠している女が大竹しのぶ。
1974年の大ヒットした「砂の器」の大ヒットの夢をもう一度と
作られた裁判劇。
外国の裁判劇は色々と名作や(十二人の怒れる男)
アッと驚く逆転劇(情婦)などがあって、面白い作品が沢山ある。
裁判制度の違いもあって、日本の裁判は映画に
向かない様な気がする。
名脚本家の新藤兼人さんも、裁判の進行と同じ位に
回想シーンを挿入している。見ている方に分かりやすくと思ったのだろうが、緊迫した裁判のやり取りが中断されるみたいになって
煩わしさも加わって、イライラさせられる。
弁護士や検事と証人の緊迫シーンを繋いでいけば
もっと迫力ある裁判が描けたと思う。
一つは犯人が、始めから確定している事もあって
裁判で何が争われるのかが問題だった。
犯人が未成年である事、犯人の動機と殺意の有無、
あやふやな事の多過ぎる事件であるが
無軌道な若者の犯行と断定しようとする検察側と
事件ではなく犯行は単なる事故で、死体遺棄だけは認めようとする
弁護側の争いになってゆく。
その裁判の間、裁判長や検事の傲慢不遜な態度や言動に
当時も今も日本の「上級国民」たちに苛立ちを感じてしまう。
この映画の圧巻は大竹しのぶさん!
ラスト、大きいお腹を抱えて、蟹股気味に歩く彼女には参ってしまう。
脇役に名優と言われる人たちを競わせた、
野村監督の手腕は見事でした。
映画専門チャンネルで放映していたのを、久し振りに見たが
まあまあ面白かった。この頃一本立てが流行っていたが
138分は少し長いように思う。
今日も昼間は真夏の暑さ。
この時期になってエアコンを入れるとは・・・・・・・。
明日も30度に届きそうな気配。
溜息しか出ません。