映画あれこれ | B級おもしろ映画館

B級おもしろ映画館

古い映画や映画館をこよなく愛し
なによりも面白い映画が大好きなオジサンのブログです

☆ NHK-BS、来月の放送予定が半分だけ発表された。

「天国は待ってくれる」  監督・エルンスト・ルビッチ  1943年

「舞踏会の手帖」   監督・ジュリアン・デュヴィヴィエ 1937年

 

古い作品はこの2本位。

2本ともDVDは持っているのだが、画質があまり良くない。

特に「天国は待ってくれる」は、当時としては鮮やかな色彩が

評判を呼んだだけに、見る度に残念な思いがしていた。

ルビッチの洗練されたユーモアと心温まるストーリーが

鮮やかな色彩の中で蘇ると思うと、期待で胸が一杯になります。

NHK-BSの映画の枠が少なくなっている上に

内容が再放送ばかりで、やる気のない事が見え見えです。

お金を取るのなら、もう少し何とかして欲しい!

いい加減な横綱しかいない相撲中継にだけ

異常に力を入れるのはそういう訳?

 

☆ 岐阜・ロイヤル劇場が予定していた作品を差し替えた。

プリントの状態が最悪で上映出来ないとの事。

変わって「おはん」が上映される事になった。

フィルムでの上映のためか、年に一度くらいはこう言う事が起こる。

私はフィルム上映の方が好きだが

こういった話を聞くたびに、DCPの方が良いのかなあと思ってしまう。

このロイヤル劇場の一番後ろの席で見ていると

フィルムの回るカラカラという音が聞こえる事がある。

映画全盛時代、この音がうるさく聞こえ、邪魔で仕方なかった。

今はそれが堪らなく愛しい音に聞こえてくるから不思議です。

この劇場の来月の予定も発表された。

時代劇では、東宝版の「忠臣蔵」や

五社英雄・監督、中村錦之助・主演の「丹下左膳」

コメディでは、山田洋次・監督の「運が良けりゃ」がある。

新型コロナの感染状況を確認しながら

岐阜まで出かけてみようと思っている。

 

☆ 完全リタイアしてから4回目の誕生日が近づいて来た。

この4年間、一日2本の映画を見る事を、ほぼ毎日続けている。

短い作品なら3本見る事もあるので、単純計算で年間800本近くを

見ている事になる。4年間で3200本。

(よくもまあ、飽きないものです。)これは妻の感想。

映画に憧れ、それを職業とする事に憧れた青春時代。

10年ほどだが憧れが実現したこともあった。

以後は挫折の連続の人生だったが、

映画を見る事だけは辞めなかった。

ロード・ショー、一般封切り、二番館、三番館、名画座・・・・・。

劇場だけで一期一会の映画との出会いが

テレビの出現で邦画、洋画と見る事が出来るようになった。

吹き替え版、無残なカット版など、不備はあったが

映画が見る事が出来る喜びは得る事が出来たと思う。

ビデオ、DVD、ブルーレイ、大型テレビとハード面の進歩に

素直に喜んでいた。

シネラマ、70ミリ、大劇場は無くなった。

代わりにシネコンが全国に広がり、綺麗な映画館の出現に喜んだ。

色々な変化に必死になってついて行ったが

今は単純に多くの映画が、簡単に家の中で見る事が出来ることを

楽しんでいる。古い作品から新しい映画まで自分なりに

セレクトして楽しんでいます。

この分で行けば、80歳までに5000本近い映画を見る事になる。

それまでは、耳と目と体力を何とか持ちこたえなければと思っている。

今まで一度も痛みを感じなかった膝と腰が、

少しだけ痛みを感じるようになっている。

何としてでも、後10年とは言わないが、せめてその半分は

普通に元気でいたいと思っている。

 

明日は久し振りの名古屋での映画です。

思い切り楽しんできます。