1 「人間の條件」 監督・小林正樹 1959年
2 「独立愚連隊西へ」 監督・岡本喜八 1960年
3 「東京裁判」 監督・小林正樹 1983年
4 「日本のいちばん長い日」 監督・岡本喜八 1967年
5 「肉弾」 監督・岡本喜八 1968年
6 「野火」 監督・市川 昆 1959年
7 「戦艦大和」 監督・阿部 豊 1953年
8 「兵隊やくざ」 監督・増村保造 1965年
9 「独立機関銃隊未だ射撃中」 監督・谷口千吉 1963年
10 「逃亡列車」 監督・江崎実生 1966年
1位は文句なし。 11時間を超える映画だが、少しもだれる事なく見る事が出来る。 かってはオールナイト興行の定番だった。
2位は大好きな映画。 公開当時、色々言われたが、こんな面白い映画そうはない。フランキー・堺、佐藤允、加山雄三・みんな素晴らしい。
3位は、初めて聞く玉音放送。4時間を超える記録映画だが、途中から劇映画と錯覚する。膨大なフィルムを調べ尽くしたスタッフに拍手。
4位と5位は、岡本監督のストレートな熱気に感動してしまった。
6位以下は私の好みです。
7位の「戦艦大和」は、父に連れられてみた新東宝映画。
子供だった私には、戦闘場面が怖くて父にしがみついていた。
8位は爽快なラストシーンが忘れられない。
9位は神戸の三本立ての映画館で見たが、
長いタイトルが妙に気になった。
10位は、京都の西院にあった映画館で見たが、観客が2人しかいなかった。伊藤雄之助さんに憧れていた時期だったので、
忘れられない映画です。
日本の戦争映画と云えば、暗いじめじめした映画が多い。
敗戦と言う事実がある以上、ノー天気な映画を作る訳にはいかなかったと思う。
そういった映画はあまり好きではない。好き嫌いで語るべきではないと思うが仕方がない。
「拝啓天皇陛下様」「二等兵物語」「二十四の瞳」「真空地帯」
「零戦黒雲一家」「雲流れる果てに」「世界大戦争」・・・・・。
こんな映画も好きです。
以上は昔に書いたブログの転用です。
今日、「兵隊やくざ」を見たので何か書こうと思って
色々考えていたら、このページを思い出した。
昨日、BOOK・OFFに行って100円の本ばかり5冊購入。
「田辺写真館が見た昭和」 田辺聖子
「女たちよ!」 伊丹十三
「これもまた別の話」 和田誠&三谷幸喜
「B級ニュースの旅」 泉麻人
「私が出会った殺人者たち」 佐木隆三
先日亡くなられた田辺聖子さんの本は、小説は多く読んでいるが
エッセイはあまり読んでいなかったので、ルーツに関する写真なども
あるので読みたくなった。
他の4冊は、読んでいると思っていたが、
どうも読んでいないような気がするので購入。
特に伊丹さんの本は、読んでいたように思っていたが
そうでなさそうなので読んでみようと思っている。
監督としての伊丹さんの映画は、好きでもないし評価もしないが
エッセイストとしての彼は大好きです。
映画も楽しいが、本も楽しみです。