☆ 映画 ☆
「パガニーニ・愛と狂気のヴァイオニスト」 2014年 122分
監督・脚本・撮影 ・ バーナード・ローズ
製作・音楽・出演 ・ デヴィッド・ギャレット
ヴァイオリンが聴きたくなったら、この映画を見ている。
俳優としては素人の筈のデヴィッド・ギャレットが、何度見ても良い。
超一流のヴァイオニストである彼が出演しなければ
ここまでの演奏・シーンは撮れないとは思うが
俳優としての彼も素晴らしい。狂気のようなパガニーニの人生。
映画を見ていると、画面に漂う異様な雰囲気に
のまれてしまいそうになる。
それを味わいたくて二度、三度と見てみたくなる。まるで麻薬の誘い。
演奏シーンは言葉では言い表せない程の素晴らしさ。
眼を瞑り、ただ聴いていたい。映画終わり、現実に戻るのが悔しくなる
深夜に見た事もあって、久し振りに深い眠りでした。
☆ 本 ☆
「映画のキャッチコピー学」 樋口 尚文・著
「構想○○年、製作費○○億、登場人物○○人」
昔の映画広告のキャッチコピーは、こんなのが多かった。
イタリアB級史劇は殆どがこれだった。何度も騙されて見に行った。
不思議と腹は立たなかった。どこかでこんな物と思っていた。
この本、全てがキャッチコピーの羅列に終始している。
昔からの映画ファンには堪らない一冊です。
「高倉健・七つの顔を隠し続けた男」 森 功・著
高倉健さんを賛美した本は沢山出ている。
それは高倉健と言う人のまぎれもない事実だが、
小林信彦さんも「彼について言ってしまうと大変な事になりかねない」
と言った意味のことを言っていた。その大変な事の一部がこの本。
彼の死後の身内のゴタゴタが、聞く人の心を暗くする。
太秦の喫茶店で、何度かお見かけし、たまには私にような若造の話も
聴いてくれた高倉健さん。決してストイックな部分だけではなかった。
あの素敵な笑顔が忘れられない。負の部分も覆い隠してしまう
魅力に溢れていた。それを忘れない為にもこの本を読んでいる。
☆ サッカー ☆
マルセロが帰って来た。
この前の試合で負けたレアル。さすがに連敗は出来ない。
ベストに近いメンバーなら、ヘタフェ等は問題ではない。
チャンピオンズリーグに向けて、世界最高の左サイドバックの
マルセロがケガから復帰。強いレアルを見せてくれるでしょう。
猫達は普通に戻り、ドンは妻に、我が家の我儘娘のナナは
私に膝の上で眠っています。