TO ALL BODIES OF ELDERS

2012年3月6日付 すべての長老団への手紙
ポルネイアとは何ですか?
ポルネイアの定義は「牧する」の教科書の5章5節で概要が説明されています。そこでは3つの表現が太字になっています。つまり『~の不道徳な使用』, 『卑わいな意図の』そして『刺激する』です。王国宣教学校において,これらの表現が以下のように詳しく説明されました。
- 『不道徳な使用』 は単に触るということではなく,動かしたり,刺激したり,何かの道具を使用するという考えが含まれています。例えば,楽器を触ることと楽器を“使用する”こととは別のものであるのと同じです。
- 『卑わいな意図』 は動機に着目しています。例えば,医師は患者の性器を検診する際にそれを刺激する必要があるかもしれません。獣医,農場主,牧場主は動物を対象に同じような何かをするかもしれません。しかしながら,その意図は性的な興奮を得るためではありません。
- 『刺激する』 は何かを使用するという考えを含んでいます。それは手を使ったり,何か別の方法かもしれません。そして必ずしも肌と肌が触れ合うという要件はありません。他の人の性器を瞬間的に触れることは,たとえ意図的であったとしても,普通はポルネイアとは判断されません。
それぞれの事案で事実を注意深く検討しポルネイアが関係しているかを判断する際に聖書を使用することは審理委員会の責任です。この責任は特に聖書的に再婚の自由があるかという問題が関係するときに特に重要になります。(マラキ2:16前半)長老たちが不確実であったり結論が分かれたりする状況のときは,支部事務所に手紙を書くのが最善です。
上記の点を考慮し,各長老は「牧する」の教科書の5章5節に次のメモを記載してください:『2012年3月6日付のすべての長老団への手紙にあるポルネイアの定義に関するさらなる注解を参照』
引用終わり
最後の最後にこの言葉
「ポルネイアが関係しているかを判断する際に聖書を使用することは審理委員会の責任です」
最高です

聖書? どこ? 「牧する」の教科書の5章5節??
まさか長老たちの間では公然と長老マニュアルが「聖書」になっていたのか!?