日女体の珍獣🦖こと、りとから紹介を受けました。2020チームでDFサブリーダーを努めさせて頂きます。新3年のねねです。
何かと文章を書く機会は多いのですが、ブログという形で残すのは初めてなので、少々緊張しています😅
前の幹部4人の文章…とても素晴らしくて何度も読み返してしまいます、。同じレベルのものは書けないと思いますが、目を通して頂けると幸いです🙇♀️
ありがたいことに、テーマが決まってるんですよね‼︎
①自己紹介
②長所短所
③ラクロス部に入ったきっかけ
SNS班が提示してくれた、この3つのテーマに沿って、順に書かせて頂きます🔥
🦔自己紹介🌱
○本名:松田遥香(マツダ ハルカ)
○コートネーム:ねね
○コートネームの由来:高校の時の部活の同期のコートネームを乱用しました🙄🙄
○ポジション:MD(DW)
○高校の時の種目:バスケットボール🏀
バスケを小3〜高3まで、がっつりやってきました!それも中高と勘弁してくれよってくらいの厳しい体育会系な顧問の先生の元、ひたすら怒られ泣かされ干されてきました。(笑)
それでも大好きで続けてきたバスケットボールで身につけてきた、球技特有の感覚、ビジョン、戦術理解などは、ラクロスでも大きなプラスの力を発揮しています。バスケやってて良かった〜って何度思ったことか(笑)
自己紹介といえば趣味、についても書きたいのですが、趣味がちょっと厄介で話すと永遠と語れてしまうのでここでは割愛させて頂きます。(要はオタクってことです)
必須アイテムは定規です。📏❤︎
効率よりも几帳面が勝っちゃうので、直線を描く時や文章にアンダーラインを引く際は、定規を必ず使います。定規がないと授業は受けられません、絶対に。ちなみにAB型です😶
🦔長所🌱
長所は、どんな時でも客観的に物事を捉えられる力はあるかな、と思います。「自分はこう思うからこう動く!発信する!」ではなくて、まずその時の状況を第三者として見て、判断して、行動する。これは常に心がけていることです。主観的に捉え、直感的に行動する場面ももちろん必要ですが、常にそうであると、考えが単調になりがちだし、周りからの意見が自分自身に入らなくなるな、と20年生きてきて学んだ次第です🤧
あとは字が綺麗ってよく言われます。母が昔から「書き順は絶対に守りなさい」と厳しく教えてきてくれたので、書き順は100%正しいものを知っています。「字、綺麗だね!習字やってた?」と聞かれて「んーん、何も習ってない」って答えるときが一番最高な瞬間です←
🦔短所🌱
直感で行動する力が鈍いので、あれこれ考えてからの行動になり、やり始めがとっても遅い。そして、何か問題とかテーマについての解決策や分析をする事は得意だけど、その始まりの何かを見つけたり自分からアクション起こす事は専ら苦手です。ゼロから何かを生み出す力、自ら周りに提供する力、は足りないなぁ、と感じています。。
あとは、几帳面が過ぎて生まれる、「こだわり」がとても強いので、一箇所でも自分のイメージに合わないとやり直します。経験としては、授業のノートのレイアウト、書き方が満足出来ずに、丸々一冊書き直したことがあります(笑)自分でもめんどくさっ!と思うんですけど、一度気になり出すと気になっちゃって仕方がないので、イメージ通り完璧な物を作りたくなってしまうんです。特にノート📔は。(笑)
でも大学生になってやる事が増えて、効率的にやらないと終わらないと察して、許容範囲というものを持つことに成功しました。大人になりました。👏
ちなみに、いっきさんから紹介して頂いた、アプリの性格診断、やってみました!
結果:ロジカルマン
🦔ラクロス部に入部したきっかけ🌱
本当はバスケをやろうと日女体に来ました。しかし、大学の部活はお金がかかる、バイトをしないといけない、しかし日女体のバスケ部は午後練でバイトができないorしにくいと悩んでいた時に現れた、朝活・ラクロス部。
割と消去法で甘ったるい気持ちで入ってしまったのが正直です…😿
でも、最大の苦手分野であった早起きが少しずつ出来るようになった事は本当に一番の収穫です!始めのほうは早起きに本当に悩まされました。
ここで、入部当初、なかなか起きれなかった時に母が放った一言↓
「早起きは意識と気持ちの問題」
聞いたときは朝起きるのに気持ちとか意味分かんないし、寝てるのにどーやって起きる!起きる!って意識できるんだ?とハテナマークの嵐でしたが、、、
寝る前に「明日は絶対に4:30に起きる!絶対に起きる!神様!お願い!」って両手を握って唱えて祈るだけで起きれるようになります。(大真面目)
話が逸れたので戻します。
昔は消去法でバイトができるからって選んだラクロス部ですが、本当にこの部活に入って良かったと思います。温かい。本当に。
2019チームが始まって、まずチームの再構築から始まり、外目からも分かるほどの「改進」がなされてきました。
強くなったなぁ、誇らしいなぁ、色んな面でそう感じます。好きが誇りに変わり、それがチームの成長を証明しているかなと。
この強い日女体の一員であることが私の誇りです。
ましてや今年幹部として活動出来ることが嬉しいし、コーチ陣と幹部で一捻り二捻りと工夫を凝らして、2020チームに共有し、全員で磨いて、必ずもっともっと強い日女体を作ることを約束します。
先陣切ってチームを変えてくれた、コーチや直属の上級生、そして日々日女体ラクロス部を支えてくださっている、OGの皆さんや、瀬川先生・牧先生・大澤先生、各々の保護者様には感謝の気持ちでいっぱいです。
同期である新3年生、そして新2年生は、昨年の1年間、色んな事を見てきたはずです。チームが良い方向に変わっていく喜びやそこから生まれる誇らしさ、しかしその反面で何かを変えるには大きなエネルギーが必要で、そのエネルギーが自分達ではない誰かにのしかかっていることも。もうただ背中を見ているだけじゃ全然足りない。この2020チームの一員として、一部昇格〜final4〜と大きいものに挑んでいくんだと、今から、覚悟を持って大好きな新4年生を、そして大好きな日女体を鼓舞していきましょう!
ロジカル型なので、フィーリング型のりとのような熱くて皆んなを包み込む様な温かい文章は書けませんでしたが(笑)
私なりに思い思いに書かせていただきました。
あれ、ブログって意外と楽しい…?
これからも誇りある日女体で、精進して参ります。
長文、乱文、失礼致しました。
誤字脱字等ありましたら、大変申し訳ありません。🙇♀️
最後まで読んで頂き、ありがとうございました。
次は、一時期髪型がカヌレだった、さねさんです🍒
日女体の《プライド》にかけて。