きつねとたぬき | JWC NEWS

JWC NEWS

JWC(NPO法人ジャパンワイルドライフセンター)は、
野生動物の保護を目的として
1990年に設立した野生動物保護団体です。

こんにちは!

今日は少しポカポカして、さとやまのタヌキやハクビシンたちも
日の当たるところで気持ちよく過ごしていることでしょう♪

お昼なので、きつねうどんを食べているのですが…
みなさん、きつねうどんkitsuneとたぬきそばたぬきの由来って知っていますか?
お蕎麦屋さんなどに行くと当たり前のように書いてありますが…
私も良く知らなかったので気になって調べてみました!

kitsuneきつねうどんkitsune
お寿司や神社のお稲荷さんてよく聞きますよね?
キツネは昔から油揚げが好きといわれていて、
キツネを祭る稲荷神社には油揚げがよくお供えされています。
油揚げをまいたお寿司も、そこから生じてお稲荷さんと呼ぶようになったようです。
なので、キツネが好きな油揚げが乗ったうどんを「きつねうどん」と呼ぶようになったそうですよ

たぬきたぬきそばたぬき
こちらは色々な説があるようで何個か紹介しますね。
①種抜きそば
昔は天ぷらをのせたそばをきちんと出していたのですが、
その中身がなくなって天かすしかない→種がない→種抜き(たねぬき)
がもじってたぬきになったのではという説。
②化かされたようなそば
天ぷらの中身があったころ、その中身がイカを使っていて、
見た目よりも中身がスカスカで、まるでタヌキに化かされたようだ
というので「たぬきそば」と呼ぶようになった説。
③天ぷらの見た目がタヌキっぽい
関東ではごま油で揚げるので天ぷらの衣が黒っぽくなり、
茶色がかった濃い色がたぬきを連想させたという説。
など、どれが本当かわからないですが、どれも納得いくような説な気がします

ちなみに関西では油揚げをのせたそばを「たぬきそば」というようです
そばとうどんの違いで、きつねに対してたぬきになったのでしょうかね??
また、京都ではあんかけした油揚げのうどんを「たぬき」とよぶそうです
ご当地でこんなに違うとは

ちょっと調べるつもりが、意外に濃いお話でした
そんなお蕎麦事情も知らないさとやまのわんぱくダヌキの写真載せておきますたぬき