山崎レフェリーと話す | デジタルなアナログ~JWA東海プロレスリングアナ藤本のブログ~

デジタルなアナログ~JWA東海プロレスリングアナ藤本のブログ~

愛知、名古屋で活動30年超!
ローカルプロレス団体の老舗、JWA東海プロレス。
プロレスのことも、そうでないことも、
リングアナ藤本がデジタルなブログに書き綴ります。

6/19東海プロレスとシークレットベース興行の合間に、
山崎レフェリーとしばし談笑。

すこしレフェリーという役割についても話をしました。

イメージ 1
山崎レフェリーは三矢さんにアドバイスをもらいながら、
自分のスタイルを形作ってきたそうです。
とはいえ、そこまでいろいろ指図はなかったとも。

自分はもともとレフェリー志望だったこと、
根っからのプロレス好きということもあり、
世の名レフェリーをまねて、なんとかさばいている状況です。
もちろん、三矢&山崎の両先輩にも聞いて、
少しでも二人に近づけたらと思っていたのですが...、
その矢先での今回の出来事。

山崎レフェリーへかかる重責は重いと言えるでしょう。
自分も早く上達して、その負担を軽くしたいなぁしょぼん

ちなみにね、「レフェリーしてて気を付けてることは?」ってので出たのが、
「初めて裁く選手の動きを事前に調べておかないと困るよね」って話

どっちへ選手が踏み出すか。
どっちへ相手を投げようと思ってるのか。
どっちへ選手は逃げようと思ってるのか。

これが分からないとケガする。
瞬時に判断しないと、邪魔をする。

選手に近づきすぎるのも危ないしね。
いい例が4月の試合。
あれは自分が影山選手に近づきすぎ
それに目ざとい選手は、
そういう距離感のレフェリーだなと分かって利用しようともしてくるんだなと、
非常に勉強になった試合でした


なので初見の選手は、本と、ネット動画とかDVDで確認。
なければ、せめてフィニッシュホールドと得意技はチェックします。
一度、どうしてもわからなかったので、
試合前のピリピリの控え室で恐る恐る聞いたってのがあったなぁ。
教えてくれたけど、結局その技のチャンスは無くてというオチだったけどねしょぼん

あ、そういえば、某選手には結構細かく教えてもらえたことがあった。
自分がリスペクトする選手。
あれは実践しております。単純だけど、基本のキだけどね。

いやぁ、っんっとに、日々勉強だな。


次回東海プロレスが見れるのは7/24(日)!
<第239回興行>
*対戦カード未定

日にち/7月24日(日)
時間/11時30分開場 12時試合開始
会場/日本ガイシホール第三競技場
交通/JR東海道本線「笠寺」から徒歩3分
入場料/全自由席2000円 小学生以下無料
※当日券2000円でも入れますが、
前日までにメールで予約された方は1800円で入場できます。
題名に7/24予約藤本ブログ、本文にお名前と人数を書いて、
jwa_tokai@yahoo.co.jp へ送信して下さい。