金曜日のコト。風営法。
holla!!!!!!
金曜日はOnziemeでDJ TA-SHIさんのVDJ楽しんで来ました~!!!何度かUSTでチェックしてたんですが、やっぱclubで見ると全っっっっっっっ然違いますね~
何かの本で、「曲のビートは心臓の鼓動と比例する」みたいな記事の意味を、身を以て理解しました。Jackson 5 - I Want You Backかかった時は本気で泣きそうになりました。。。
Onziemeの構造上、ステージ上にスクリーンがあるって格好になるんで、マイケルがステージに立って歌ってるような錯覚に陥りました。あんな感覚初めて。
自分は、DJパーティー/ダンスパーティーからclubに行きだすようになったクチではないんで、やっぱり見入ってしまうようなパフォーマンスが好きなんですね~
そして同日、club pureで行われたRed Bull Thre3 Styleは、映像もマイクも無し、ターンテーブルとミキサーと自分のPCのみの勝負。

(※ちなみにRed Bull Thre 3 Styleとは?)
Party Rock!をテーマに、1人15分の持ち時間の中で3ジャンル以上の音楽をプレイし、どれだけ観客を盛り上げることが出来るかを競い合うDJバトル。
ハイレベルな技術に裏打ちされた多彩なDJプレイがフロアを盛り上げる。審査基準は「創造性」「選曲」「スキル」「ステージ映え」「フロアーの興奮度」の5項目。
「ステージ映え」って、今までのDJってものの概念を覆すような項目っすよね~!
ちょっと話変わって。警察のclub摘発は今に始まった事ではありませんが、最近特に大阪で激化しております。(現場は見てないですが、昨日AtlantiqsとSound Channelに数十人規模の立ち入り調査があったみたい。)
今のclub営業が風営法に適してないのは重々承知やけど、例えば20時~1時営業にして、HipHopとかclubとか色んなもん含めたカルチャーがほんまに育つんかなぁ。。。
てゆーかそもそも1時以降踊っちゃいけないってゆう訳の分からん法律。clubを風営法の対象から外したい。
例えば、ビリヤード。元々、プールバーみたいなとこから始まって、ほんっっっまに「夜の世界」って感じで、「賭け」も行われていた。でも、今はビリヤードは24時間営業が可能な業態になってる。
その理由は、聞いた話ですが、業界団体があるっての大きいけど、単純にスポーツとしての競技性を追及したから。とゆうか、大衆娯楽からスポーツへと発展していったから、みたいな感じ。
ま、今でも大衆娯楽なのには変わり無いとは思うけど、一部のトップ・プレイヤーが一般の人を認めさせる”何か”を見せつけたから今の地位を確立したんでしょう。
で、これをclubとかDJとかに置き換えると、一番手っ取り早いのが、さっき挙げたRed Bull Thre3 Styleなんかなと思います。各地方予選での優勝者/準優勝者は、7月に全国決勝大会に出場。ここで優勝したJapan Finalistは、1月にカナダ・バンクーバーにて開催される世界大会に出場出来る。
金曜日はpureに見に行ったけど、ふつーにWhat's Poppin'?に遊びに来てはるお客さんが多数で、イマイチ認知されてないってことを実感。
自分は、今回出場してない身なので偉そうな事何も言えませんが、twitterやblogで「FUCK 風営法!」ゆうたり、橋下知事にtwitterでreply送ったりするより、この大会に出場してる方がよっぽど意味ある行動な気がします。(本当、偉そうにすみません...僕も出たいですRed Bull。。。)
うちの両親ですら、「DJって何してんの?」って現実なんで、お偉いさん方に何か見せつけないと。。。
ライブイベントも実質無い状態(あっても、すっごい独立した感じ)、そもそもDJってものが認知されてない、自分も含めて若い衆は先輩方が築き上げたものに胡座かいてただただ酔っ払って女の子いきまくってるだけ。(参考記事→DJ LEAD氏blog)
不安になるZE!!!!!
昨日、YOUNGSHIM嬢のアルバムをiPodで再生しながらtwitterでMC MOGGYYさんのご活躍を知り、NITEMENに代わるクリエイター集団は今後出て来るのか、NITEMENを擁するDJ MINAMIさんのような方は出て来るのか、DJ GEORGEさんみたいにガチンコで日本語ラップをrepする方は出て来るのか、DJ LEADさんみたいに頻繁にNew York行き来して本場のヴァイブスを身につけた方は出て来るのか、大阪を支える屋台骨的ライブイベントのC.E.OであるDJ B=BALLさんみたいな方は出て来るのか。
先輩方がやった事をそのままやる必要は無いと思うけど、それくらいのヴァイブスで挑まないと。勿論、俺も含めて!!!!!
DJとは何かってのを意識しながら今日もキッチリやっていこう。もう半分以上終わってしまったけど。。。
てか、5行くらいで終わらすつもりの話やったのに長々と。。。すみません。。。
頑張ろう。
でわまた!!!!!!!!!!!!!!
金曜日はOnziemeでDJ TA-SHIさんのVDJ楽しんで来ました~!!!何度かUSTでチェックしてたんですが、やっぱclubで見ると全っっっっっっっ然違いますね~
何かの本で、「曲のビートは心臓の鼓動と比例する」みたいな記事の意味を、身を以て理解しました。Jackson 5 - I Want You Backかかった時は本気で泣きそうになりました。。。
Onziemeの構造上、ステージ上にスクリーンがあるって格好になるんで、マイケルがステージに立って歌ってるような錯覚に陥りました。あんな感覚初めて。
自分は、DJパーティー/ダンスパーティーからclubに行きだすようになったクチではないんで、やっぱり見入ってしまうようなパフォーマンスが好きなんですね~
そして同日、club pureで行われたRed Bull Thre3 Styleは、映像もマイクも無し、ターンテーブルとミキサーと自分のPCのみの勝負。

(※ちなみにRed Bull Thre 3 Styleとは?)
Party Rock!をテーマに、1人15分の持ち時間の中で3ジャンル以上の音楽をプレイし、どれだけ観客を盛り上げることが出来るかを競い合うDJバトル。
ハイレベルな技術に裏打ちされた多彩なDJプレイがフロアを盛り上げる。審査基準は「創造性」「選曲」「スキル」「ステージ映え」「フロアーの興奮度」の5項目。
「ステージ映え」って、今までのDJってものの概念を覆すような項目っすよね~!
ちょっと話変わって。警察のclub摘発は今に始まった事ではありませんが、最近特に大阪で激化しております。(現場は見てないですが、昨日AtlantiqsとSound Channelに数十人規模の立ち入り調査があったみたい。)
今のclub営業が風営法に適してないのは重々承知やけど、例えば20時~1時営業にして、HipHopとかclubとか色んなもん含めたカルチャーがほんまに育つんかなぁ。。。
てゆーかそもそも1時以降踊っちゃいけないってゆう訳の分からん法律。clubを風営法の対象から外したい。
例えば、ビリヤード。元々、プールバーみたいなとこから始まって、ほんっっっまに「夜の世界」って感じで、「賭け」も行われていた。でも、今はビリヤードは24時間営業が可能な業態になってる。
その理由は、聞いた話ですが、業界団体があるっての大きいけど、単純にスポーツとしての競技性を追及したから。とゆうか、大衆娯楽からスポーツへと発展していったから、みたいな感じ。
ま、今でも大衆娯楽なのには変わり無いとは思うけど、一部のトップ・プレイヤーが一般の人を認めさせる”何か”を見せつけたから今の地位を確立したんでしょう。
で、これをclubとかDJとかに置き換えると、一番手っ取り早いのが、さっき挙げたRed Bull Thre3 Styleなんかなと思います。各地方予選での優勝者/準優勝者は、7月に全国決勝大会に出場。ここで優勝したJapan Finalistは、1月にカナダ・バンクーバーにて開催される世界大会に出場出来る。
金曜日はpureに見に行ったけど、ふつーにWhat's Poppin'?に遊びに来てはるお客さんが多数で、イマイチ認知されてないってことを実感。
自分は、今回出場してない身なので偉そうな事何も言えませんが、twitterやblogで「FUCK 風営法!」ゆうたり、橋下知事にtwitterでreply送ったりするより、この大会に出場してる方がよっぽど意味ある行動な気がします。(本当、偉そうにすみません...僕も出たいですRed Bull。。。)
うちの両親ですら、「DJって何してんの?」って現実なんで、お偉いさん方に何か見せつけないと。。。
ライブイベントも実質無い状態(あっても、すっごい独立した感じ)、そもそもDJってものが認知されてない、自分も含めて若い衆は先輩方が築き上げたものに胡座かいてただただ酔っ払って女の子いきまくってるだけ。(参考記事→DJ LEAD氏blog)
不安になるZE!!!!!
昨日、YOUNGSHIM嬢のアルバムをiPodで再生しながらtwitterでMC MOGGYYさんのご活躍を知り、NITEMENに代わるクリエイター集団は今後出て来るのか、NITEMENを擁するDJ MINAMIさんのような方は出て来るのか、DJ GEORGEさんみたいにガチンコで日本語ラップをrepする方は出て来るのか、DJ LEADさんみたいに頻繁にNew York行き来して本場のヴァイブスを身につけた方は出て来るのか、大阪を支える屋台骨的ライブイベントのC.E.OであるDJ B=BALLさんみたいな方は出て来るのか。
先輩方がやった事をそのままやる必要は無いと思うけど、それくらいのヴァイブスで挑まないと。勿論、俺も含めて!!!!!
DJとは何かってのを意識しながら今日もキッチリやっていこう。もう半分以上終わってしまったけど。。。
てか、5行くらいで終わらすつもりの話やったのに長々と。。。すみません。。。
頑張ろう。
でわまた!!!!!!!!!!!!!!