スクラッチライブ導入の勧め。 | What Time Is It?! 10時10分!!

スクラッチライブ導入の勧め。

ちぇい

最近記事タイトルが堅苦しいな~w

さてさて、今回はclub DJにとってはもはや当たり前になったSERATO社のSCRATCH LIVEについて。

対象はDJぢゃなくて一般の人。

一般の人でパソコンにSCRATCH LIVEを導入してる人って少ないんぢゃない??

DJ用のソフトやと思って、しかも本体買わないとソフトをインストール出来ないと思ってませんか?

あ、こーゆー決め付け的な言い方嫌いなんですけど、、、俺が実際そうやったんで。。。笑

俺もDJショップに行って初めて知ったんですけど、ソフトだけならふつーにダウンロード/インストール出来る!!!!

ここからSCRATCHLIVE.NETにジャンプして、お使いのOSに合ったSCRATCH LIVEをダウンロード。ほんでインストール。

setup→library。ほんでread iTunes libraryのとこにチェックしたら勝手にiTunesと同期してくれて、DJが使ってるのと同じ環境になる訳。

$What Time Is It?! 10時10分!!

club musicが好きで、パソコンの中に膨大な量の曲が入ってる人向き。

管理がすっごい楽やし、これでDJがやってるみたいに自分の好きなとこでcommndボタン押しながら1~4押してキュー(印)付けて、shift+数字ボタンで頭出ししたり出来るし。

つまり自分でclubでDJがよくやってる2枚使い的な事出来る。

BPMも全て勝手に測定されて、BPM(曲のテンポ)順に並べたり出来るので思わぬ発見があったり。

iTunesに入れても今まであまり聴く事の無かった曲が、自分の好きな曲とBPMが一緒やったりしたら、それだけで儲けもんやしね。

その他にもloop機能が付いてたり、サンプラー機能が付いてたりで、ふつーに楽しめちゃいます。

まだ自分もmac買ってソフトインストールしただけで、インターフェイスを購入してないのでDJ機材としては使えてませんが、それでも十分に楽しめてます。

もちろん無料なので、音楽好きの人はこのソフト使ってみてはいかがでしょうか??

まずはレコードでDJやるぜぃ!!ってゆうDJ入門者も、SCRATCH LIVEでドラムをはじめとした音そのものを目で見て深く理解し、今後に役立てればいいと思います。

classicのビートと最近のビートぢゃぁ作りそのものが違う、ってのが一発で分かります!!

音数とか、音の隙間とかパイセン方が話されてる事の意味も少しは理解出来るかと。

MC,DJ,Dancer,Beat Maker,party people...全ての音楽好きが持っていて損は無いツールです!!!!

そんな感じで今日は終わります。

良い音楽生活を!!!!!!!!

でわまた!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!