こんにちは!動点Pです。
今年も終わりそうですね〜。また今年の振り返りは後日しようかな〜と思います!
あとはアクチュアリー試験の対策も書きます。今度続きを書くと言っておいてまだ書いていません笑。僕のブログを前から見てくださっている方はわかると思いますが、僕は基本的に気まぐれです。
特に育ての母と弟はよくそれを理解しているので、僕の言っていることは基本的に流しています笑。
今日のタイトルは自信が欲しいというタイトルです。就活をしていると自信がなくなることが多いと思うんですよね〜。僕は結構心配性なところがあり、多分実際に持つべき以上の不安を感じてしまいます笑。というわけで、今回は自分の良さを書いていこうかな〜と思います笑。あんまり読みたい内容ではないかもしれませんが、誰かに読んでもらうというよりは自分に自信を持たせるために書きます。
11月にある企業の職場訪問型のインターンシップに参加をしてきました。そのインターンはアクチュアリーではなく、総合職の人も一緒のインターンです。
5日間のインターンだったのですが、初日はチームの顔合わせや最終日のプレゼンテーマの発表、あとは名刺交換の練習をしました。2日目と3日目はチームごとに職場訪問、残りの2日間はプレゼンの準備と発表ですね。
一番面白かったのは2日目と3日目の職場訪問です。僕の班は営業の部署と、本社部門に1日ずつ参加しましたね。営業の部署では実際に代理店さんとの打ち合わせに参加しました。損害保険会社のリアルや、その会社の人柄をよく知ることができた非常に勉強になる5日間で楽しかったです!
「自信を持ちたい!」というブログでどうしてそのインターンの話を書いたかというと、先日そのインターンシップに関するフィードバックがあったからです。
結論から書くと、めちゃめちゃ褒められました笑。恐らく少しでも良いところがあればそれを褒めてくださっているので、実際に感じた以上にオーバーな表現をしてくれていると思います。ただ、「アクチュアリー志望と聞いていたが営業でも活躍できるコミュニケーション力がある!」、「是非入社してほしい!」と言ってもらえたのはシンプルに嬉しかったです笑。
もちろんそのことも嬉しかったのですが、自分でも長所だと感じてる部分をしっかり感じ取ってもらえたのが嬉しかったです。なので具体的にどこが自分の良い部分なのかを振り返っていきます。
1. 理解力が高い
これは頭の回転が早いわけではなく、遅くとも深く理解できるということだと思います。具体例を挙げるというのは難しいのですが、自分が何かを見たときに、そこから感じ取るモノの量は多い気がします。
2. コミュニケーション力が高い
僕が得意なコミュニケーション力は2つあって、1つ目はフランクに会話する力です。初対面の人と打ち解けるのが早いので、僕のいる班は賑やかになることが多いです笑。今回の職場訪問の際にも社員の方から、「こんな賑やかな班は初めて見た」と言ってもらいました。ただ、フランクに会話することは自然とできるわけではなくある程度スイッチを入れないとダメなので、誰にでも言える長所かと言われると微妙です笑。
2つ目のコミュニケーション力はさまざまな視点で物事を考えることができる力です。もう少し具体的に言うと、相手の立場に立って考えることだと思います。今回のフィードバックでは主に営業部門の社員の方からのお褒めの言葉が多かったです。それは多分、代理店さんとの会議に参加をさせてもらった際に、保険会社の立場と代理店さんの立場を考えた発言が多かったからなのかな〜と思っています。
以上が自分の大きな強みなのかな〜と感じました。改めて考えると、これらの長所はアクチュアリーとして非常に役に立つような気がします。
アクチュアリーは単に数字屋さんではなく、本社部門の中で社内の様々な立場の人と上手く関わっていく必要があります。アクチュアリーではない人にわかりやすく説明をすると言うのもそうですし、収支を考えつつも現場の声に耳を傾けないといけません。
就活を始める時は、数学を活かせて高いお給料を貰えると言う理由だけでアクチュアリーを目指していました。ただ、様々なインターンシップに参加をしたことで、自分にはアクチュアリーの適性があると感じることができましたね。
ところで、僕が就活に不安を感じているのは、「吃音がある」、ただこの一点です。やっぱり面接とかは嫌なので笑。
ただ、自分の長所がどこから生まれたかを考えると、それも吃音や家庭環境かな〜と思います。吃音の原因は明確には判明していませんが、感受性が高いというのはよく挙げられます。それもありますし、一般的にはマイナスである障がいを持った自分がどのように人間関係を構築すべきかを考え続けた結果、今の自分があります。
吃音があってそのマイナスがあってもそれ以上のプラスが自分にはある、そのように本気で思えて自分に自信を持てるようになった時就活が上手くいくのかなと感じました。今は頭では分かっていてもまだ100%と思えていないので笑。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。