こんにちは!動点Pです。
先週は5日間ずっとインターンでした!平日丸々インターンというのは初めてで、社会人は大変だな〜と実感させられました笑。
帰ってきた次の日は疲れて一日中寝ていまして、寝過ぎて頭が痛くなりました。その次の日もほとんど寝ていましたね。
Youtubeで新入社員あるあるを見た時に、休みの日はずっと寝ているというのを見たことがあります。本当にそんな感じなんですね笑。
今日のタイトルについてですが、まずブログをやっていることがバレました笑。今までにないバレ方でしたね。
今までだと、ブログをやっていると友達に言ったら探されてバレる、大学に入って仲良くなった友達が実は受験生時代からの読者だったなどのバレ方があります。
今回はなんとブログをやっていると言ってもないのにバレました笑。
しかもインターンで同じ班でないのにバレました。
僕が就活で知り合った仲の良い人(以下Aさん)がその人(ブログバレした人、以下Bさん)と同じ班でして、僕はAさんに会いに何回かその班にお邪魔していました。そしたら最初は、Bさんに「君かっこいいね〜」と褒められて少し話すくらいの関係でした。
Bさんと社内のコンビニに二人で行く機会があって、Bさんは東大の数学科の院生だったので普通に数学の話をしていました。
そしたら唐突に、「違ってたら申し訳ないんだけど、君、ブログやってたりする?」と聞かれました笑。
なぜバレた?っという感じです笑。
話を聞いてみると、数学のブログを探しているときに僕のブログに行き着いたらしいです。前に家庭教師の募集をした際に自分の顔写真を載せたんですよね。それを覚えていたらしいです。
東大生の記憶力恐るべし笑。
話は変わって就活の話になります。先日のインターンで夏の就活は大体終わりました。あと2社残っていますが、どちらも2日間のオンラインなので、インターンというよりは説明会の意味が強いと思います。
インターン参加者の優秀さに圧倒されて夏が終わったという感じがします笑。
優秀さにもたくさんありまして、例えば分かりやすいのは知識量です。
僕はアクチュアリー試験に1科目ですが受かっているので、インターンに参加する前は知識で圧倒することはなくともそこまで劣らないだろうと考えていました。
確かに劣等感をすごく感じるくらいは差はありませんでしたが、やっぱり知識の差は実感させられました。
アクチュアリーのことを学ぶ研究室が日本にはいくつかありまして、代表的なものは早稲田の会計研、京大の保険数理ゼミです。
インターンでは同じ大学の人と同じグループになることはあまりないので、僕は京大の保険数理ゼミの人と一緒になったことはありません。
でも早稲田の会計研の人と一緒になった時は知識量の差を痛感させられました。
アクチュアリーという特殊な職であってもやっぱり新卒就活なので知識よりはポテンシャルが重視されます。とはいえ同じ班にとても知識のある人がいると怖気付きます。
その上、先日のインターンで一緒になった早稲田の会計研の人は知識だけではなくまとめ方も完璧でした。性格も良かったです笑。
一緒にワークをする時は助かりましたけど、この人と戦うのは無理じゃない?と思ってしまいました笑。
他にも発表が堂々としている、コミュ力が高いなど、それぞれが優秀さを持っていましたね。
既にかなり文字数が多くなってしまいました。今日考えたいのは、そんな優秀な人がたくさんいる中で自分は何をアピールしていけば良いのかという話です。
インターンに参加して色んな人を見た上で自分の長所は次の3つかな〜と思いました。
1. 全体を見る力
これが自分の一番の長所かな〜と思いました。小さい時から人のことをよく観察する子供でした。チームの中にリーダーシップのある人がいなければ自分が引っ張って、リーダーがいるなら自分は具体的な作業と雰囲気作りに徹します。
ただ、これは就活だと評価されにくい気がします。元からリーダー適性のある人には統率力では負けます。あくまで自分が自分がというよりは、いかにみんなが伸び伸びするかを第一に考えるんですよね。
多分評価される会社では評価されますけど、リーディングカンパニーは向いてません。
アクチュアリー、特に生保のアクチュアリーでは会社の根幹になることが求められます。課長補佐までは必ずストレートで昇進して、その後課長や部長になるんですよね。
2. 発想力
リーダー適性がないなら何の適性があるかという話ですが、多分自分はアイデアマンが向いている気がします。
先ほど書いたように知識量ではあんまり敵いません。ただ、論理力はかなりある方だと思っているので論理的で良いアイデアは出せていた気がします。
実際、いろんなインターンに行って、自分のアイデアが採用されることは多かったです。
3. 発信力
アクチュアリーインターンに行くとほとんどの学生は院生です。6人班で1人か2人学部生がいるイメージです。
その中で怖気付くことなく意見を言えることが出来るのも自分の長所かな〜と思いました。先ほどの長所と少し被りますが、もし同じ知識量だったら自分が一番論理性があってアイデアがあると思ってます。
そう思い込んでいるから言いたいことがあるのに黙るとかはせず、積極的に議論に関われている気がします。
このくらいですかね。ただ、まだ自分の長所を生かしきれていなかったり、短所がまだまだあったりします。今後の就活で自分の長所をどうやってアピールすれば良いかを知ることが課題ですね。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。