こんにちは!動点Pです。

あっという間に5月も後半ですね。大学の前期の授業も半分近く終わりました。


数学の授業を英語で受けるものが1つあるのですが、そこでは生徒が順番に発表をします。その発表は今週僕の番でして、準備をしていました。


英語といえど数式が基本ですし、数学書で使われる文法なんてそれほど難しくはありません。ですが基本的な数学用語に慣れていなくて発表の練習をしないとなーと思っています。下は準備ノートの1つです。





日本の数学書はかなりカチッと書かれています。言葉の定義だったり、議論の仕方がもうガチガチなんですよね。何をしたいのか分からないくらいキッチリしているんですよね。それに比べて洋書は緩く感じます。


僕は数学の洋書を2冊しか読んだことがなく何とも言えませんが、雰囲気がよく伝わりある意味分かりやすいんですよね。


初めての内容を読むなら洋書もアリですね。まぁ僕は英語に慣れていないので和書の方がいいですけど笑。ただ、ある程度勉強した内容であれば和書の方がコンパクトにまとまっていて好きですかね。勿論本のレベルにもよると思いますが…




話は変わりますが、夏の模試がだんだん近づいてきました。あと2ヶ月くらいなんですかね?


僕が持っている受験生は3人いて、2人は京大志望、1人は阪大です。2人は勿論京大模試を受けてもらうつもりですが、阪大君にも京大模試を受けてもらおうと思っています。


阪大模試というのは秋にしかなく、それまでは駿台全国模試とかを受験するしかないんですよね。駿台全国模試は残酷模試とも言われるそうですが、京大や阪大を目指す人にとってはあまり難しくないように感じます。問題のタイプも阪大とは異なりますし。


阪大と京大は問題がよく似ていまして、違う点は阪大は国語がないことと数学の傾向が違うことです。他の科目は本当によく似ていますし、数学も京大模試であれば本試よりは阪大に近くなります。


そういう訳で京大模試を3人に受けてもらう予定です。その準備として来週か再来週には京大模試の過去問をみんなに解いてもらいます。せっかくなので順位もしっかりつけます。ブログにも3人の点数を発表しようと思っているので是非楽しみにしてください笑。



最近は体調を崩してる人が周りに多いですし僕も崩しました笑。皆さんもお気をつけください笑。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。