こんばんは!動点Pです。


大学が始まって忙しくなりました。今風邪も引いていて少し大変です。授業も難しいんですよね〜。


どうでも良い話はこれくらいにして本題です。ついに文学さんの家庭教師の募集をします!



以下は僕が書いたのではなく文学さんに直接書いてもらいました。家庭教師の募集です。板書の例などもあるので是非見てください。






自己紹介 

先生のブログに度々登場してた文学です!

先生のブログに載せていただけるということで、簡単に自己紹介をします!


去年、京都大学に不合格になり、1年間別の大学に通いつつ浪人をしていました。先生の数学の指導のおかげもあって、今年京都大学文学部に合格しました!


将来、教職につくことも考えているのでアルバイトで誰かに勉強を教える経験がしたいと思っていることを先生にお話したところ、ありがたいことにこのように生徒さんの募集を載せていただけることになりました!

勉強を教えるということで、今までの受験勉強の中で自分が試行錯誤してきたことが活かせたらいいなと思います!



~科目~

基本的には英語、国語、日本史の三科目です!

中学生以上の学年の方を対象にしようとおもっています。



〜こんな風に教えます!〜

◎全科目に共通すること

学習の計画を立てること、進捗の確認をきちんとします。

今どんな課題があるのか、それを解決するために何をすべきなのかを洗い出すことで目標達成までの見通しをつけられるように心がけます。ある程度の見通しがつくことでやるべきことが明確になり学習もしやすくなると思うからです。分析をしたり計画を立てたりすることが得意なのでそれを生かせたらいいなと思います!


◎英語

英語はやることが多いので何から手をつけていいのか、どこで自分がつまづいているのかが分からなくなりがちな科目だと思います。


単語と文法といった基本的なことが身についていないまま闇雲に先に進んでも成果が出にくい一方で、文法が完璧になるまでは読解に手をつけないということでも成績は上がりにくいと思います。


まず、英語に苦手意識のある生徒さんには文法や単語の基本を身につけてもらえるようにしたいです。英語は習ったことに新しいことを積み上げていく科目だと思います。つまずいた時にはどこからつまずいていたのかを考え、そこまで立ち帰ってひとつずつ絡まった糸を解いていく感じでなんかよくわからないけど苦手というのを解消していくことを意識します。頭の中で今までに習った英文法が整理できると新しい英文法も覚えやすくなると思います。その中で英語への苦手意識をなくしてもらえれば一番いいと思います。


単語や文法などの基礎がある程度固まっている生徒さんには、たくさん演習を積むことで英語を読む感覚や英文の論理展開を追う感覚を体得してもらえるように教えたいです。私大か国立かによってだけでなく、それぞれの志望校によって出題傾向や求められることもかなり違うと思います。なので、偏りすぎないように配慮はしつつ、なるべくそれぞれの志望校にあった対策ができたらいいなと思います。


◎国語

~現代文~

現代文では、基本的な読み方に忠実に読むことと、なるべくその文章の背景にあるテーマを意識しつつ読むことが両立できるように、教えることを心がけます。


~古文漢文~

難解に見える古文や漢文の文章もひとつずつ砕いてみれば、文法や単語、慣用句、修辞法などの基本的な事項で成り立っています。

大学受験で扱う古文漢文のほとんどはは基本的な知識とその使い方を身につければ、十分合格点はとれると思うので、古文漢文は基本的なことを丁寧に段階を追って身につけていくことで、古文漢文ってなんだこんなことかくらいに思ってもらえるようにしたいです。


◎日本史

日本史にあまり需要は無いかもしれませんが、文学の1番得意な科目なので一応募集します笑


語呂合わせなどを使ったり、知識同士を関連させて覚えたり、効率よく覚えられて、いつでも思い出せるように教えることを意識します。


大学受験を見すえる場合は、テーマ史や私大向けのマニアックな知識の対策、論述対策なども志望校に合わせて対策をしようと思います。



〜例えば‥‥〜

例えば私をこんなふうに使うのはどうでしょう?という例を少し上げます。


◉苦手な科目があるけど一体全体何をやればいいのかもよくわからないので相談しつつわからないところがあればおしえてほしい!


◉学校や塾のサポートとしてわからないところを質問したい!


◉今までの復習や、先取り学習をしたい!


◉短期で共通テストの対策をしてほしい!


◉自分の志望校に合わせて英語(国語、社会)の対策をしてほしい!


◉定期テスト対策をしてほしい!!


などなど、どんなふうに私を使っていただいてもかまいません!笑 

文系科目であれば答えられる限りはなんでも質問にも答えますし、相談にものります。


ついこの間まで受験生だったので学生に近い目線で相談に乗ったり、教えたりすることができるのではないかと思います!



〜方法〜

授業の方法は、zoomでメモアプリでの板書を画面共有しながら進めようと思います。

例えば、こんな感じです↓







〜料金〜

一コマ90分×月4回の場合

受験生(高三〜高卒): 14000円

中学生〜高校二年生  : 12000円

基本的には、一コマ90分 ×月4回で考えていますが、回数を増やしたい、時間を短くしたい等、ご要望があれば変更可能です!




以上です。長くなってしまうので軽くだけ僕がコメントします。


僕は正直できない子を得意させることは出来ません。もとからある程度できる生徒を伸ばすのは比較的できますが、それは大体の人が出来ます。


文学さんは勉強があまり得意でない子に優しく寄り添える先生になれると僕は思っています。少しでも興味のある方はぜひ僕にご連絡ください。文学さんに繋ぎます。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。