こんばんは!動点Pです.
初登場ですが,この子がみかんちゃんです(笑) 僕の家に来て今日でちょうど2週間になりました.新しいおうちや僕にも慣れてきたみたいです.なので今日は初めてお散歩をしたんですよね.
前々からケージの外に出たがっていました(笑) 狭いところに逃げないように柵を作ってお散歩させました.写真はおやつをあげているときですね.
参考書を入れたケースを柵にしていたのですが,それをガジガジしていました(笑) 柵の中を1周してから自分でケージの中に戻ったんですよね.偉いです. 次からはお散歩するときに遊べるおもちゃを用意しようと思います.トイレットペーパーの芯とか好きそうですよね.
もうすぐ新学期が始まりますね.京大は明日が入学式で,授業は月曜日から始まります.今年はなかなか忙しそうです.
院から東京で一人暮らしする用のお金を貯めるために最近は自炊を頑張っています.家庭教師も去年より人数が増えました.今年は受験生3人,高校2年生1人,中学3年生1人の計5人です.そのうち1人は週に2回見ているので授業を週に6回するんですよね.大変です.去年は週5でした.
そのうえ大学の授業が週に15コマあります.数学はそのうち14コマでして,3回生の数学が9コマあります.かなりハードです.やってみないと何とも言えませんが,数学,家庭教師,自炊と両立できるかどうか微妙です.
何も考えないと早々にばてそうですよね.頑張るためには習慣をしっかり作ることが大事だと思うのでルールをいくつか作りました.
1つ目は23:30には布団に入って,8:30には起きることです.これが一番大切ですね.早寝早起きって最初がすごく難しいですよね.ロングスリーパーっぽいところがあるので8:30で集中力が続かなかったら9:00にしようと思っています.今年は1限が無くて授業が10:30スタートなんですよね(笑)
2つ目は授業に出席することです(笑) 去年は言語や教養科目,数学までもほとんど授業に行きませんでした.言語と教養科目はそれでよかったです.ただ数学の授業は行った方が良いなと1年間数学を勉強して気付きました.
別に自分で勉強すれば授業に行く必要はありません.そういうわけで去年は数学も行きませんでした.ただ自分で勉強するとなるとまず時間がかかります.自分で考える力も大事ですけど,簡単なものは授業でさらっと習うほうが効率的ですし,理解も早いように感じました.あとは自分で勉強したとしても,本当に理解しているかは怪しいです.なかなかじっくり学ぶのは大変で,ついつい早く進んでしまうんですよね.
去年は自分の身の丈に合っていない内容を頑張りすぎた感じがしています.それはそれで得るものもあるんですけどね.今年は授業の内容をじっくり学んで,少し自習をするくらいにします.
前期の4か月間頑張ります.僕は集団行動が苦手で,いろんなタスクを同時にこなすのも苦手なのであんまり頑張れません.そういう部分で頑張れないのはもう仕方がないと諦めています.ただ,自分の苦手でないところで頑張れないのはさすがに良くないですよね.なので前期はしっかり頑張ります.とはいっても後期も変わらず大変そうなんですけど...(笑)
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました.