こんばんは!動点Pです.
ここ数日,昼間は暖かいのに夜はとても寒いです.そのせいかわかりませんが,毎日少し頭が痛いです.寒暖差ですかね.
薬学君の合格者インタビューですけど,もう少しお待ちください.今週中には書きます(笑)本当は今日書こうと思っていました.なんですけど,思った以上に数学の進捗が良くて書くのを忘れていました.
今日は4月からの時間割を公開します.まだ履修登録が始まっていないので確定ではありません.ただ今年は抽選の科目がほとんどありません.なのでほとんど確定ですね.ではさっそくバン.
手書きですみません.自分用のメモで字も汚いです.まあ,字が汚いのはいつものことですけど.
いくつか説明をします.まずほとんどが数学です(笑)金曜日の4限にあるGame Theory だけが数学ではありません.この科目は楽に単位が取れるとして人気です(笑)というと聞こえは悪いですね.
去年で言語の単位は取り切り,教養科目の単位もあと1つになりました.あと3回生までに取らなければいけないのは,教養科目とE2科目と呼ばれるものが1つずつです.E2科目というのはざっくりいうと英語で授業をする科目のことです.これは言語としての英語とは違って,内容は人文系でも自然系でも何でも良いです.勿論数学もあります.
Game Theory という科目は教養科目の単位としてもカウントされますし,E2科目としての単位としてもカウントされます.そして楽単なんです(笑) 倍率が高いので一応他の科目も探すつもりですが,なんとしても取りたいですね.
数学はどの科目も楽しみですけど,特に楽しみな科目を3つ紹介しようと思います.
1つ目は確率論基礎です.
高校数学の確率というのは閃きが大事であんまり好きではありません.ただ大学数学での確率は解析の色がとても強くなってかっちりしていそうです.大学で習う数学が一般就職に直接生かされることはあまりありません.確率は直接生かされる数少ない分野なんですよね.特にアクチュアリーとかは数学科屈指の高給です.そういうわけで僕も少し興味があって,数学者に向いていなさそうと判断したら速攻でアクチュアリーの勉強を始めようと決めています(笑)
2つ目は解析学1です.
これは3回生配当のものですね.この授業ではルベーグ積分をやるそうです.なぜ楽しみかというと,高校以来なじんでいた積分は実はリーマン積分と言われるもので,定義は簡単だけどルベーグ積分より積分できる関数は少ないです.新しい積分をやるというのは目標が分かりやすく楽しみですね.確率論も難しくなればルベーグ積分だらけになるそうなのでしっかり勉強したいです.
3つ目は現代の数学と数理解析です.
この科目が一番楽しみです.この科目はなんと数理解析研究所の人がリレー形式で自分の研究内容を講義してくれる科目です.リレー形式というのは毎週講師が異なる講義のことです.数理解析研究所は京大にある日本で唯一の数学の研究所です.普通の数学者は研究以外に大学生やらに講義をする役目があります.数理解析研究所の人たちは講義が免除されて研究だけに没頭できるんですよね.そんな神様たちが下界に降りてくださるのがこの講義です(笑) すべてを理解するのは無理だと端から思っています.最先端の研究の雰囲気を少しでも感じて自分の興味を探したいです.
こんな感じです!あともう一つ教養科目として哲学を取るかどうか悩み中で,28か30単位になります.なかなか大変です.2回生の後期も28単位でしたが,あのときはほとんど出席していない言語や教養科目を含めての28単位です(笑) 今回は専門的な数学ばかりの28単位なのできつさでいえば段違いです.
とは言っても自分の好きなことをするだけです.そういう意味でいえば人生で一番楽しみな時間割です(笑) 何とか頑張ります.
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました.