こんばんは!動点Pです。
テスト勉強で疲れています笑。後で書きますが、しばらくブログを書く暇がないかもしれません。
今日は薬学君と文学さんの共通テストの結果を大まかに発表します!
まずは薬学君から。薬学君は約92%でした!!高いっ笑。薬学君は共通テスト系が強かったのでそこまで心配してませんでしたが、ここまで高いとは。自己ベストみたいです。国語が175点というのが強いですね。共通テストは国語が強い人が勝ちます。
次に文学さん。文学さんは約87%でした!!こちらも高い笑。共通テストで心配していたのは文学さんだったんですよね。数学が苦手で60点台を取ることもあり、そのほかの科目も全然9割にいかないなんてこともありました。二次試験は良くできるので相性が合わないと思っていました。それがなんと本番に数学は1Aが86点、2Bが96点を取ってきました。すごいの一言です。
ほんと2人とも頑張ってくれました。僕はもういらないんじゃないかなーって思うくらい頼もしいです笑。共通テストは失点をしないテストなので精神的な負担も大きかったと思います。これからの2次対策は自由に勉強できると思います。あと少し駆け抜けて欲しいですね。
2人の話はこれくらいにして次は僕の期末試験の話です笑。これがすごく大変なんですよ笑。まず英語や教養科目のレポートが山ほどありました。そちらは残り1つまで片付いています。レポートが1番重いかなーと思っていましたが数学の勉強が1番重いです笑。数学の試験が5つあるんですよ…笑
1回生のみんなが受ける微積分、線形代数がまずあります。そして1回生の数学科志望が取っている現代数学の基礎。そのうえ2回生の授業である関数論と代数学入門を取っています。
微積分、線形代数、現代数学の基礎だけでも定理や公式の証明を自分でできるようにして、その上問題を解こうとするとそれだけでそこそこ負担です。今までの課題の復習もありますし。2回生配当のやつは単純に内容が難しいです笑。
大変ではありますけど、これくらい軽く乗り切らないと来年以降はもっと無理です。来年は数学だけで週に11コマになる予定なんですよね…笑 しかも今度はほとんど3回生のものを取るので内容はもっと重くなります。単純に数学の基礎を身につけるためにも、勉強の仕方を身につけるためにも今月は頑張らないといけません。
というわけでしばらくブログはお休みする気がします。とは言いつつ明日くらいに書いているのが僕ですが… まぁ長い間書いていなかったらテスト勉強してるもんだと思っていてください。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。