こんばんは!動点Pです.
11月も残り少しですね.前に書いたような気もしますが,後期はあっという間です.友達も言っていました.そうなると2022年はもう終わってしまうわけですが,残り少ない期間の目標を立てようと思いました.
中間試験やレポートが結構多くて,そろそろ期末試験の足音も聞こえてきて嫌になります笑.最近は複素関数論の勉強で手一杯で,自分の勉強が全く進んでいませんでした.なのでそれも含めての目標です.
まず目標の1個目はフル単です笑.今のところ怪しいのは,英語と中国語です.数学に関しては複素関数論が少し怖いですが,普通に勉強すれば大丈夫だと思っています.英語はライティングリスニングがまずいんですよね.リスニングの試験が今まで2回あったのですがどちらも受けていません.まずいです.言い訳みたいになってしまうんですけど,ライティングリスニングは先生が音読をさせるんですよね.
前に書いたことがあるような気もしますが,僕は吃音です.最近は前より悪化して,あんまり友達と話せないようになりました.吃音の人は自分が詰まりそうになるとなんとなくわかるので言いやすい言葉で言い換えます.だから普通に人と話す分には少し気になるかなくらいで済みます.ただ音読は完全に言葉が決まっているのでどうしようもありません.
それがあるのでライティングリスニングの授業は休みがちなんですよね.そろそろまずい気がしてきました.まあ,今期の教養科目は全て取れそうなので,最悪ライティングリスニングは落として来年取るのでも構いません.中国語はしっかり勉強すれば取れます,多分笑.
目標の2個目は代数の勉強を進めることです.今は『Introduction to communicative algebra』という本をゼミで読んでいます.可換代数の勉強で,僕がやりたい代数幾何には必須の知識なので早めに勉強したいなと思っています.先ほども書いたように複素関数論の勉強に時間を取られて全然進んでいませんでした.まあ,授業内容をしっかり理解するのは大切なことなので,それ自体は全然悪いことではないんですけどね.進んだ勉強をして授業の内容が抜けてしまっては本末転倒ですし... 1回生が終わるまでに『Introduction to communicative algebra』は読み終わりたいと思っています.なので年を越すまでに3章分くらい進みたいですね.
来年以降数学をもっとやるために,言語や教養科目の試験を頑張りたいです.今期フル単すれば留年することはほぼありませんし,ストレートで卒業できそうです.
吃音は僕の学習機会をずっと奪ってきたんですよね.いつかまとめて書きたいですが,小学校のときから大学までずっとです.なんでも音読をさせる日本の教育が本当に嫌いです.どうして音読の意味がないか僕なりの考えもあるので気が向いたら書きたいです笑.本当にたらればになりますけど,もし吃音が無かったらもう少し頭がよかったんだろうなと思っています笑.
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました.