こんにちは!動点Pです.

明日は東京から友達が泊まりに来ます.それで明日が紅葉を見に行きます.とても楽しみです.僕は基本的にインドアなので,ほかの人に連れ出してもらえるのはありがたいです.その後はサッカーを見る予定でわくわくです.

 

秋の京大模試が終わり,僕の生徒たちも二次試験型の模試は最後でした.一応軽く振り返ると,文学さんは英語の時間配分を間違えてしまいあまり点数が取れなかったといっていましたが,ほかは普通でした.数学は2問完答をして,1問は惜しいくらい,ほかは部分点が少し入るくらいなそうなので,5割5分くらいですかね.よいと思います.もう少し取れそうな問題もありますが,難しい問題も含まれていたのでそんなもんですね.

 

薬学君は英語がよく,理科が普通で数学があまりでした.理科は復習すべき問題も明白なので,しっかり穴を埋めてもらえれば大丈夫な気がします.数学は計算ミスが多かったですね.薬学君は計算力が本当に高くていつも過去問の添削をしていて驚いています.本人も言っていたことですが,それゆえに油断があったように思えました.もう1回模試があればそれを修正する機会があるのですが,これで最後というのが少し怖いです.それもありますし,もともと数学はあまり信用できるものではないので理科で7割目指して勉強してほしいですね.

 

今回の模試は文学さんのさすがの安定感がありました.ただ,文学さんは共通テストが苦手なんですよね笑.薬学君はその点全く心配していません.例えば文学さんは京大模試の日本史が毎回1桁順位なんですよ.なのに共通テストで9割を割ってしまったりします.共通テストの数学も本当に苦手なので対策しなければという感じです.

 

共通テストの対策をするとなると,大事なのは時間配分や解く速さです.それを考えるには僕も実際に時間を測って解いた方がよいと思っています.正直死ぬほど嫌です笑.受験生のときでさえあまり解きたくなかったものを,大学生になって解くのは嫌です笑.机に向かう時間があるなら自分の数学の勉強をしたいですし笑.ただ,二人には何としても京大に受かってほしいです.なので僕もしっかり解いて雰囲気みたいなものを伝えられたらいいなーと思っています.

 

不安なのは計算力が非常に落ちているんですよね笑.例えば今では2桁かける1桁の掛け算かなんかはバンバン間違えます笑.受験生は覚えていて当たり前の公式も当然覚えていないので導出しなければいけません.なんで数学いつも勉強してるのに計算できないんだよって思われる方がいるかもしれませんが,大学数学では具体的な計算はあんまり扱わないんですよ笑.数字の計算が本当に一度も出てこない教科書もあります.そんな計算力で共通テストの数学が解き終わるわけがありません笑.まあ,2回くらい解いたらきっと思い出します,多分笑.

 

今は中間試験やレポートが多いので時間がありませんが,時間に余裕ができたら2次試験の問題も解こうと思っています.来年の東大や京大数学もしっかり時間を測って解こうと思っています.受験生だったときのように答案を載せていこうと思うので是非楽しみにしていてください.