こんにちは!動点Pです。
お久しぶりです。一人暮らしすると更新頻度が減りますね。東京にいるときは電車の移動時間とかで書いてたので毎日更新していましたが、京都に戻ってからはそういうのがないです。
最近はお料理を頑張ってます!ここ1週間で外食したのは一回だけです。偉いですよね笑。
1番作ってるのはオムレツです。形は未だにうまくまとまらないんですけど、味は素人が作ってもいいし、ふわふわで美味しいです。そういうわけで、ドラックストアで安い卵を買ったら卵が大量に余ってしまって少し大変で、賞味期限が昨日の卵が6個家にあります笑。まぁ火通せばいいですよね。ちなみに、卵3個使ってチーズオムレツ作ったらすごい濃厚でおいしかったです。おススメです。
京都戻ってきてから本格的に数学してます。念願だったガロア理論に入って、正五角形が作図可能なことの証明などはできるようになりました。今までは漫然と代数学の勉強を進めているだけでしたが、代数拡大などを勉強しているうちに面白みが分かってきました。昨日ネットで数学について色々調べていたら自分がしたいことが分かったので、それについて少し書きます。
今は代数学の主に環論や体論を勉強しているわけですけど、先に進むと代数幾何というものかあるんですよね。どういうことをするかは書きませんが、代数幾何は数学者の中でも頭がいい人がやります。多分笑。
数学のノーベル賞みたいなものとしてフィールズ賞があります。日本人で受賞しているのは過去3人で、全員が代数幾何の数学者です。数学で最も難しいと言われることが多い数論幾何と言われるものも代数幾何の知識は必要不可欠らしくて、代数幾何は現代数学の大事な要素になってるみたいです。
ABC予想に関する論文を発表したことで話題になった望月新一教授も数論幾何が専門なこともあって、数論幾何や代数幾何はとても人気です。例に漏れず、僕も名前がかっこいいという理由でガロア理論を勉強して、ゆくゆくは数論幾何とかやってみたいなーって思っていました笑。でも、難しいからやりたいとかミーハーな感じで専門を決めるのは良くないんじゃないかと思って少し不安があったんですよね。
それで一昨日くらいに代数幾何について調べていたら、代数幾何を研究してるYouTuberを見つけました。今の時代すごいですよね笑。その人が代数幾何の軽い紹介をしていて、そこにアフィン多様体というものの説明があったんですけど、それを見た瞬間にやりたいなってビビッときました笑。多項式の零点を扱うものなんですけど、僕は高校数学の時から多項式が1番好きでした。自分で数学の教材を作っている話は書いたと思いますが、多項式だけのテキストにしようかと迷ったくらい好きです。需要ゼロそうなので却下しましたけど笑。
整数が好きというと少しミーハーっぽさも感じますが、高校数学のときから多項式が好きな人は見たことないので自分は代数幾何向きなんじゃないかと感じました。代数幾何の研究がしたいっていう目標が明確になったので、前よりも精力的に数学が出来そうです。適度に息抜きしながら頑張っていこうと思います。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。