こんばんは!動点Pです。

今日は東京駅にあるでっかい本屋に行ってきました!丸の内口出た瞬間の景色ってすごいですよね。赤レンガで高層ビルがいっぱいあって圧倒されます。


どうして東京駅まで行ったかというと、新しい数学書が欲しいからなんですよね。今読んでいるのが雪江先生の『環と体とガロア理論』です。何回か名前出してますよね。


この本が9月くらいには読み終わりそうなのでこの次に読む本を探しに行きました。


洋書を和訳したもので、アティマクとよく言われます。最初は渋谷のジュンク堂に行ったらなんとなかったんですよね。結構有名な本なはずなんですけど。そして東京駅まで頑張って行って、丸善に行ったんですけど、こちらもありませんでした。京大にある本屋にはあったんですけどね…笑 


代わりに厳密な本じゃなくて雰囲気が分かるくらいの数学書読みたいなーと思っていくつか見ました。数学の勉強って修行みたいなところがあって、目的が分かんないんですよね。だから最先端ではどう発展しているのかふわっとでもいいから知るのはモチベーション維持に繋がります。なんですけど今の知識だとふわっとでも全然理解できなそうでした笑。


勉強してるのに世界広すぎるなーって思った話を書きたかったんですけど長くなりそうなのでまた明日書きます。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。