こんばんは。動点Pです。

京都って朝と夜の寒暖差が激しい気がします。朝出た時は暑くて薄着をして行ったのに、夜は寒くて凍えたりすることがよくあります笑。

 


今日は家庭教師は予習した方がいいのかって言うことについて気になったので書きます。詳しくは言えませんが、僕は個人で生徒さんを募集しているのに加えて、大手の家庭教師会社にも登録しているんですよね。(兼業がOKなのは確認しています)


それで、そこの新人研修みたいなものがあったんですよ。『数学の1つの問題について先生と生徒のやり取りが書かれた資料を読んで、問題点を指摘せよ』みたいな感じでした。


少人数で議論したんですけど、そこで気になったのが、ある人が『講師は授業前に答案を作っておくべき』って発言したんですよ。まぁ大きく言えば授業の準備をもっとやれってことですね。新人研修の資料にもそう書かれてました。


どうして気になったかと言うと、僕は授業をするときに準備はほとんどしないからなんですよね。これは手を抜いているわけではなくて僕なりの考えがあって、授業の準備にかける時間は5分くらいです。



僕が予習しない理由はなるべくその場で解いてる姿を見せてあげたいからなんですよね。どうして思いつくのか、解くときにどういったことに気をつけるのか、答案はどう作るのかなど、予習をしない方が生徒さんに伝わると思っています。


もうちょっと説明すると、生徒に理解させることだけを考えたら学生の講師よりプロ講師の方が絶対良いんですよね。なら学生講師の存在意義はなんのかと言うと、全科目のバランスが分かることだったり、受験生とレベル感がそこまで違わないことだと思います。


なので学生講師がたくさん予習して、予備校の先生が書くような答案だったり、教え方をするのは意味がないと感じてしまうですよね。


それなら受験生が無理なく思いつく発想や答案がどう生まれるのかを、その場で再現する方が生徒さんのためになるだろうと思うので僕は準備をしません。


一方、授業の準備をたくさんする時もありますが、話が長くなってしまうのでその理由は書きません。


実際どうなんですかね。やっぱり準備をした方がいいのでしょうか。僕は準備をした方がいい理由が分かりません。社員の方とか一緒に議論した大学生に聞きたかったですが、初めから目をつけられるのは嫌なのでやめました笑。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。