こんばんは!動点Pです。
昨日と今日は何も予定がなくてじっくり数学出来ました!大学の微積分はやっぱり難しいですね。あと、体験授業の予習で今年の東大理系数学と京大の文系数学を解きました!数学しかしてません笑
明日はなんと初めての体験授業なんですよね笑。昨日家でzoomの動作確認をして、今日はヘッドセットを買いに行って準備万端です。多分…
明日教えるのは、新高校3年生の京大理学部志望の子です。円運動と万有引力を本格的にやって欲しいとのことで授業の予習をしっかりしました。
高校物理は全般的に、厳密に物理をやろうというよりも、公式を使って物理で遊んでみよーみたいな感じがします。円運動とかは特にてきとーにしか扱いません。
大学数学まで使うのはやりすぎ感がしますけど、せめて高校数学で扱えるものはしっかり厳密にやって欲しいなーと思います。
と言うわけで、直交座標の運動方程式から回転座標系の運動方程式に変換することから始めて、物体の運動がどう記述できるかをやります。
それだけだと抽象的になってしまうので、具体例として高校物理でよくやる円運動だとか、面積速度一定の法則、角運動量保存則、有効ポテンシャルを扱って回転座標系の有り難みを知って欲しいな〜って感じですね。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。