こんばんは!動点Pです。

勉強がなくなって合格発表まで何して時間を潰したらいいか分からなかったので、結局大学数学やることにしました。まぁ朝と夜はポケモンで昼に数学でいいかなーと思ってます笑


今日は合格最低点の予想をします!僕だけじゃないと思いますけど、自分の点数がどのくらいなのかって何回もシュミレーションしちゃうんですよね。もういい加減考えたくないから一度しっかり考えます笑


まずは共通テストですね。色々な科目が難化してかなり波乱がありましたよね。京大理学部に限った話になってしまいますが、多分例年の合格者平均は810/900くらいだと思います。僕が756/900くらいで、共通テストリサーチがちょうど合格する定員の半分の順位だった気がするので、全体的に50点くらい下がってます。京大の中でも学部によって2次試験と共通テストの配点は色々あって、理学部はかなり2次試験重視なのでそんなに影響は受けなさそうですね。


次は2次試験です。東進の講評は数学と物理しか見当たらなかったので載せてません。科目別に書いていきますね。


駿台 河合塾 代ゼミの順で書きます。


英語は、昨年並み やや易化 やや易化

数学は、昨年並み やや易化 やや難化

物理は、昨年並み 昨年並み 昨年並み

化学は、昨年並み 昨年並み 昨年並み  


補足をしておくと、国語は駿台が現代文をやや難化としている以外は他全て昨年並みでした。あと、物理は難易度は昨年並みですけど分量がやや増加っていうのはどの予備校も共通の見解みたいです。


まとめると、英語は簡単になって他の科目は去年と同じくらいってことですかね。


個人的には予備校の講評と同じ感じです。去年の英語は、和訳の第二問が文構造も内容も意味わからないほど難しくて、今年は所々少し難しいくらいだと思うので、そういう意味ではそこそこ点数が上がる気がしてきました。英訳は難しいなーと思ったんですけどね…

 

そうすると、英語が簡単になった分から共通テストと物理の点数が下がる分を差し引いて、去年の合格最低点の得点率から2%アップが今年のラインじゃないかなーというのが僕の予想です。下のリンクから学部ごとの合格最低点が過去数年分載っているページに行けます。



今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。