こんにちは!動点Pです。
受験勉強が終わってやることがないです…笑 ポケモンやるか寝るかしか選択肢がないです。ポケモン終わったら大学数学でもやろうかなって思ってます。心の底からつまらない人間だと思いますね、はい笑。さっき書いたものの続きを書きます!受験生目線の感想を書いたので是非読んでくれたら嬉しいです。
ここでは数学と化学を書きますね。
数学は何か物足りない感がありました。まぁ1問目から感想を書いていきましょう。
1問目は対数でした。これだけは完答できませんでした。分かれば対数習いたてでも解けるし、6問セットの中でも多分1番簡単なんですよね。あの問題は本当に嫌いです笑。不等式を2個示すんですけど、片方は分かって、もう片方は50分かけても分かりませんでした。パズルみたいな問題は本番の頭では解けない可能性が高くて、しかも焦ってしまうので後に解くことをおすすめします。
2問目は確率でした。漸化式じゃなくて嫌でしたけどそんなに難しくはなかったです。一番最初に解きました。
3問目は整数です。この問題は好きですね!見た目がシンプルで良いです。まずは実験して、京大の大好きな3で割った余りの問題であることはすぐ分かりますが、それだと最大公約数であることは言えなくて詰まります。互助法を使えばいいんですよね。京大の過去問ではこの手の類題が無かったかもするので差がついたかもしれません。まぁ他の大学で類題があるのかも知りませんけど。たまたま思いつけてラッキーでした。
4問目は空間図形でした。この問題がちょっと物足りないなーと思いました。京大の図形問題は直前に対策しまくっていて、本番見た時には「よっしゃ!きた!」って嬉しかったです。(1)のベクトルの誘導さえ抜いてくれれば物足りなさは無かった気がします。ベクトルだと分かってしまえばもう計算問題です。ただ、変に上手い解法があるんじゃないかってハマってしまう人もいそうです。現に図形問題を対策していなかったら自分はそうなっていた気がします。
京大数学は6問を150分で解くんですけど、この段階で2から4問目までを40分くらいで完答できて、だいぶ気持ちが楽になっていました。1問目を飛ばしたことが大きい気がします。解ける問題から解くのはやっぱりおススメです。特に京大数学は、解ける時は本当に簡単なのに解けない時は一気に沼にハマりますね。
5問目は微積分でした。この問題はそこそこ好きです。面積の評価をするわけですが、そのときに最大を取る値が具体的に分からないからグラフを使って評価しようっていう問題です。思い付くか付かないかみたいなところはありますけど、こういう問題は東大とかでも出ていたような気はするので道を迷わずに完答できる問題だと思います。30分かければ絶対完答できる問題っていうのを少しでも増やすのが受験数学は大事ですね。
6問目は数列でした。この問題も好きです。複雑な数列Xnと京大側が都合が良くなるように用意したであろう数列Ynありました。Xnを実験したところ、またまた3で割った余りの問題だと分かります。ここまでは多分模範解答とも同じなんですよね。ここからは実験して答えを予想してそれを示すのが模範解答なんだと思いますけど僕は答えの予想がつきませんでした。そう言うわけで単に式変形してXnを具体的に求めました。それを計算したものと京大が用意した数列が、上手く都合の良いようになったのを確認して、答えが合っているだろうと思えました。泥臭くても完答できた問題っていう意味で思い出に残りそうです笑
全体的には去年と同じくらいの難易度で、内容的には京大っぽくなったんじゃないですかね。
数学が長くなってしまったので化学は短めにします。
化学は理論分野の2つが両方平衡で、直前に対策していたのがラッキーでした。解答速報見た感じ、間違いもありましたが計算が全て合っていそうでした。ホッとしました。
アドバイス出来ることがあるとしたら、平衡の分野では、普通の入試問題だと媒介変数表示を用いて反応の収支を考えるんですね。簡単に言うと、「10モルあってxモル反応したとする」みたいなことです。でも京大は大学でやるように、それぞれを文字で置いて計算させます。そういうのは京大以外ではほぼ見ない気がするので過去問で対策しかないです。参考書で言うと、『原点からの化学』か『新理系の化学』がおススメです。
構造決定は簡単でした。苦手意識があって怖かったですけど。
高分子は難しかったです。後半の問題が意味わからなくて僕は捨てました笑。駿台の講評見たら、通常の高校生がついていける問題ではないとありました笑。せめて考えられる余地があるようにもう少し誘導を丁寧にしてほしかったです笑。
物理は思ったより計算間違いが多くてショックでしたけど、化学はいい感じかもしれません。75-80/100くらいはある気がします。
受験生以外はサッパリなんのことやらの内容になってしまってごめんなさい笑。過去問で2022年を解いた受験生に参考にしてほしいなって思ってます笑。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。