こんばんは!動点Pです。

そろそろ年が終わりますね。僕はあまり人と話すことがないので、「良いお年を」と言う機会があまりないです。 


毎年疑問に思っていたのですが、「良いお年を」って年末に言われてもって感じがしません?残り少ないから出来ることなんてあんまないわ!って思うじゃないですか笑。


年末に言うくらいなら、年始に「良いお年を」って言った方が応援してる範囲が広くて得した気がします。


そんなことは置いておいて、共通テストの理系科目の対策を始めました!共通テストは簡単な問題が色んな分野から出題されるので復習に丁度いいですね!共通テストが終わって2次試験の対策をする時に、基礎が固まっていないと伸びが少ないような気がします。なおかつ僕は2週間くらい前はアセトアルデヒドの構造式忘れてたくらい基礎がなかったので丁度良いです。文系の方でもわかるように言うと、ユスティニアヌス帝がロシア皇帝だと思ってたくらいの次元ですかね笑。


私立も考えると知識抜けは良くないのですが、2次試験、特に京大の数学とか理科は知識無くても解けるようになっているので、知識が抜けていることにも気づかないんですよね。こう言うとこは予備校行っていたら満遍なく勉強出来ていたのかなーとも思います。


共通テストの数学は、指数対数とかの計算が遅いのとデータの分析が出来ません。あとはせっかくなので、平面図形や立体図形の公式とか定理の証明と一通りやります。方べきの定理の逆の証明とかパッと思い付きませんし…笑


まぁ年を越すまで頑張ります。


今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。