こんばんは!動点Pです。

模試が終わった直後だからか知りませんがいまいち集中力が出ません。いつもとは違う場所で勉強してみます。昨日は共通テストプレの点数だけざざっと書いたので今日はその反省とこれからの計画を軽く書きます。

 

基本的には共通テストの3週間くらい前から勉強を始める予定です。それまでは京大がメインで、あとは私立と国立の後期の過去問をお試しで解きます。なんですけど共通テスト対策として3週間では危なそうなものがいくつかあるので、その子たちは別にやっていこうという方針です。

 

まずは世界史ですね。センターの過去問を解き始めたので教科書と併用して勉強します。去年は一問一答ばかりやっていたので効率が悪かった気がします。今年は勉強の方法を変えたのと去年の貯金があるからか理解がちょっとマシな気がしてます。

次に古文漢文です。漢文は京大の試験ではほぼ出ないので共通テストだけになりますね。漢文は簡単な文章と呼んで簡文というらしいのでしっかり取りたいですね。古文とともに文章慣れしていないので共通テスト用問題集を使ってバシバシ演習します。

最後にリスニングです。東大はリスニングがあるので現役の時は頻繁に触れていました。なんですけど京大は出題されないです。そのためリスニングをさぼっていたら全然できなくなっていましたね… 明日は本屋に行って共通テストリスニングの問題集を買おうと思っているのでそれを解きます。

 

 

これは浪人して初めて感じたことなんですけど、受験ってあと少しなんですよね。僕ってなるべく努力しないように無意識に頑張ることをセーブしてしまう性格なんです。高校受験の時の塾の先生に言われたことで、確かにそうだなと思います。自分でいうのもあれですが、僕は現役の時に逆転不合格をしたと思うんです(笑) 以下もしかしたら嫌味っぽく聞こえてしまう表現もあるかもしれませんが許してください(笑) 謙虚な心も傲慢な心もない正直なことを書きます(笑)

 

高校の先生とか友達なり塾の先生は僕が落ちるとは思っていなかったと思います。確かに成績も冊子に載ったりしてそこそこ良かったと思うんですよ。なんですけど、僕は好きな勉強ばかりしていて受験勉強を頑張ったとはお世辞にも言えないような受験生だったので、周りが思う印象に結構違和感を感じていました。良くも悪くも自分のことを客観視できていたようで案の定落ちました。こういう自分にブレーキをかけるっていうことになれてしまい、頑張るって何なのかとか、一生懸命って何だろうってわからなくなってしまったんですよね。

 

僕は現役の時に東大しか受けなかったのはそれが理由です。落ちたら行き場所がないので強制的に努力してみたかったんですよね。今までのところ正直微妙です。多分京大模試は全部A判です。ですけど自分が本気で頑張ったかはわかりません。確かに現役の時に避けていた嫌なこととは向き合って伸びたと思います。それでも本気は出ていないように感じます。なので話は戻りますが、現役の時に感じることができなかった、受験はあと少しっていう感覚を大事にしてがむしゃらに頑張れたら今後の人生でもいいことがあるように思えます。

 

長くなってしまいごめんなさい。今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。