こんにちは!動点Pです。
髪が伸びすぎているのとマスクがデカすぎてやばいことになってます。例えると、水中から頭にワカメをつけて出てきたゴーグルをつけているダイバーみたいになってます。恥ずかしいです…(笑)
今日は共通テストと2次の目標点を書きます。点数を書くだけだとつまらないのでオマケとして京大実戦の数学の細かい感想を書きます。まぁ受けた方以外何のことやらって感じでしょうけど(笑)
共通テストは、英語190/200数学190/200 国語150/200 物理95/100 化学95/100 世界史90/100です。去年はまぐれでこんな感じの点数だったので、今年は実力でこれくらい取りたいです。
2次試験は理学部の合格平均点が6割くらいなので6割に設定しました。英語85/150 数学130/200 国語40/100 物理65/100 化学70/100です。
ではオマケの京大実戦の数学の感想です。
1(1)は三角関数の極限の問題で白紙でした。積和を使うか複素数かは分かったので後からやろうと思っていました。簡単だったので勿体ないです。
(2)は対称式です。1つ抜かなければいけないものがあり、それを抜かしてしまいました。15/20くらいですかね。
2は整数でかなり時間を使ってしまいました。沼ってしまい訳がわからなくなって、結果的には完答したものの、あれまーって感じです。先に1(1)を解いてから取り組めばよかったです。30/30です。(多分)
3は確率でした。前半だけ正解して後半は解けませんでした。めっちゃ計算大変なのかと思っていたら案外スッキリしていました。まぁ確率は苦手なので復習して解けるようにするしかないですね。15/30くらいです。
4は複素数平面でした。最後に抜かなければいけない答えがありました。まぁ両方求めているのでそんなに減点されないと信じてます。25/30くらいです。
5は平面図形でした。おそらく一番難しく、試験中では「座標に置いて(1)だけ計算頑張って取るか〜」と考え求めてみると、綺麗に正三角形が出てきました。そのまま完答したつもりでしたが、円の内部が通過する面積だと思っていたら円の周が通過する面積だったので間違えました… 20/35くらいです。
6は立体の求積でした。多分一番簡単です。2020年の数学といい、京大数学は立体の求積が割と完答しやすいイメージです。35/35です。
全般的に取れるとこ取れてないなーって感じがしますよね。5,6とかは平均点が結構低いと思うので完答出来なくて悔しいです。その辺は演習をたくさんしてミスを減らすとして、2の整数で時間を使いすぎたのは良くなかったです。整数は沼る問題はかなりハマってしまうので気をつけたいです。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。