こんばんは!動点Pです。

この前まで朝起きれないと言ってましたが昨日と今日起きれています!とはいっても起きて2時間勉強してから2時間昼寝をするんですけど…(笑) まあ、一度起きたうえで眠いなら疲れているのかなーと思います。今日は京大オープンまで1週間あるかないかということでやることを書きます。タイトルは目標にしましたが特にないですね。自分に解ける問題が十分に解ければそれでよいです。何ができないかは受けてから考えます。

 

まずは英語です!夏からは長文を毎日読んで力を維持することを考えていたので伸びているかはわかりません。あとは単語の勉強を始めました。久しぶりに鉄壁を開いたら怪しい単語がいくつもありました。長文を読む上ではそんなに困っていませんがボロが出ると困るのでできるだけ覚えなおします。注意することとしては、文章の内容に注意して読んでいるあまり、詳しい文構造をスルーしがちになっていることです。オープンまでに一回分の過去問を解いて、文法に忠実に訳すことを気を付けます。

 

数学は特にないです。今は上級問題精巧を5問60分で解くっていうドМ演習をしてます(笑) 昨日は3問を30分解けたので今日は5問にしてみました。そして撃沈です…(笑) 12ABの範囲はそこまで難しくないので1問10分くらいで解けます。ただ数Ⅲの方はかなりむずいです。発想がまず難しいのと計算も多いので時間内にすべてを解く気はないです。ただ、時間の制限を厳しくすれば練習から焦ることができるのと、すべてを完答するのは厳しいことから作戦を短時間で練る練習になります。見直しをせずに答えを合わせないといけないので計算力もつきます。いつかは60分でも3完2半くらいにしたいですね。

 

国語は古文単語をやります。以上(笑)

 

物理は思考力問題精巧です。昨日初めて解いたら結構難しい問題がありました。分野に穴があるというよりは、例えば連成運動のような特定のテーマが弱かったりするので、そういうのを演習で見つけたいです。ちなみに連成運動は出題されると結構差がつくと思うので知らない方がいれば調べてみるとよい気がします。詳しくは書きませんが、質点の振動を考えたときに早い振動と遅い振動に分かれることは力学的波動の分野でも出題されます。京大オープンの過去問にも京大の本試でも出題されていました。

 

化学は新演習の理論をまた1周しました!我ながら頑張りました(笑) 電池と無機が弱いので新理系の化学で補充します。

 

このくらいです。まあー、受けてからまた考えればよいですね。前回は物理化学の答えを問題用紙に写さなかったので自己採点からずれてしまいました。今回はミスの防止も含めてゆっくり解きながら写していこうと思います。

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。