こんばんは!動点Pです。

急に寒くなりました。今日とか寒すぎて秋服の出番ないのではないかと思いました。例年もこんなに寒かったですかね?

 

もう少しで秋模試を受けなければならないです。ちょっと日程がわかりませんが、あと2週間ほどですかね。あっという間です。浪人してからずっと感じていることがあって、浪人ってずっとしんどいんですよね。勉強していると調子のよいとき悪いときはもちろんあるんですけど、よいときは一瞬で過ぎ去って大体悪くなります。切り替えようって踏ん張らないと平気で1,2か月は飛んでいきます。今日は久しぶりに理科の問題を解いていたんですけど全然解けなくなっていてびっくりしました。筋トレみたいなものなんですかね。

 

今の楽しみは11月にニンテンドースイッチでポケットモンスターダイヤモンドパールのリメイク版が発売されることです。もちろん買います。僕が小学校に上がるときにニンテンドーのDSを買ってもらって、初めてやったソフトがポケモンダイヤモンドだったので非常に楽しみです。発売日の2日後に駿台の京大実戦がありますが… 

 

 

study plusっていう勉強時間を記録するアプリがあって、それでは模試とか入試までのカウントダウンを設定することができます。特色入試があるので、当然それを入れているわけですが、意気込みが「早く受かってポケモンやる」になっています(笑) どっちみち合格発表は先なので合否に関わらずポケモンはやります。受験勉強はとても辛いです。それでもあの時のポケモンがまたできると思えば、あと1か月くらいのやる気は出ます。

 

そんなわけで本題です。というよりおまけです。

京大オープンの目標は総合偏差値70です。夏もそのくらいでしたが現役が伸びてくることと、特色入試対策でほかの受験生より受験勉強にかけている時間が半分以下くらいになっていると思うので維持が目標です。科目別の目標も書きます。

英語は100/150で偏差値70を目指します。秋は医学部を第一志望に書こうかなと思っているので英語で取りたいです。医学部の判定って数学とか低くても英語が高いとそこそこいい判定が出るんですよね。説明問題と英訳の対策をします。

 

数学は140/200で偏差値70を目指します。模試の過去問を解いていて思うのは、やっぱり模試の問題より本番の問題のほうが解きやすいです。相性だと思うので点数たくさん取るよりも場慣れをします。今まで通り試験時間を短くして解いて、焦る中でもミスをしないようにします。

 

国語は40/100で偏差値55を目指します。正直なんでもいいです。

 

物理は80/100で偏差値65を目指します。化学も同じですがゆっくり解いてミスをなくしたいです。夏はやたら早く解いて試験時間が1時間余ってボーっとしているっていう本当に意味のないことをしていました。波動のやり直しもしたので演習を積んで慣れたいです。

 

化学は70/100で偏差値65を目指します。有機ができるようになったのが良かったです。あとは無機だけだと思っていたら理論の解くスピードが遅くなっていたので新演習でもやり直そうかなーと思っています。

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。