こんばんは!動点Pです。

共通テスト100日前になったみたいですね。特色入試、一般入試、共通テストと、やることが多すぎて勉強のやる気が落ちてしまいました。特に特色入試があるのが悩みの種です。受験数学と理科をどのくらいやるのかが見えないのが勉強できない原因だと思いました。いくつ課題があるとしても結局一つずつ片付けるしかないので、模試の過去問を解いて今の出来を知ろうと思いました。

 

今日は秋の駿台の数学を解きました。普通模試の数学ってとてつもなく出来る人はいくら難しくても満点を獲るんですよ。たまに答えをもらってから受ける人もいるみたいですがあんまりいないと信じてます(笑) なんですけど今回解いたものは最高点が9割でした。医学部合格者の平均点も5割5分だったのでかなりです。この前から試験時間を30分減らす縛りをやっていて、解く前はそんなに難しい物とは知らなかったので見事に撃沈しました(笑) 問題は著作権があって載せることができないので答案を載せはしませんが…(笑) 見てみたい方は2015年の秋の京大実戦模試の問題を見てください。

 

今回の課題は受験数学がどのくらいできるのか把握することでした。一応自分で駿台流の採点で丸付けしました(笑) 駿台の数学の採点の何がすごいかというと、模範解答のやり方と少しでも違う解き方で解くと、答えを間違えたとたんに部分点が全く入らなくなることなんですよね。採点するときに別解を全く用意してないんじゃないかと思うくらい点数が入りません。まあ、答えを合わせられていないので自分のせいなんですけどね。点数的には満足していませんが偏差値はよかったです。採点がわからないので具体的な数値は書きませんが安心しました。

 

明日は理科を解きます。一番困っているのが理科なんですよね。共通テストはボチボチやって、英語は毎日触れるっていうので勉強の目安がつきます。なので特色入試にどのくらい勉強時間を触れるかっていうのは理科の出来で決まるんですよね。難しいのが、京大の理科って問題を解くのに慣れていなくてもある程度解けてしまうことなんです。これは簡単ということではなくて、理論的な部分がしっかりわかっていれば変なテクニックはあまりいらないんですよね。それでもやはり演習が足りていないと不安が残るので、そこのバランスに悩んでいます。

 

この前解いたものは出来がよかったのですが、演習を全然していないのでやはり不安になってしまいました。それでも時間が有限なので、明日解くものが点数も内容もよければ思い切って特色入試に勉強時間を振ろうと思っています。

 

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。