こんばんは!動点Pです。

京大オープンは明日郵送かと思っていたら今日帰ってきました。明日は実戦模試について書くと思うので今日中に反省を書きます。

 

全体としてはまずまずの成績です。代ゼミの京大プレとほとんど変わりませんでした。模試の判定ってAからEまでありますけど、そのうえが実はあったんですよ、去年までは。河合はA判定を取ると全員名前が掲載されるのでかなりの人数が載ります。一方で駿台の東大模試やら京大模試はA判定の上位しか載らないので結構難易度が高いです。東大の先輩から、駿台の冊子掲載であれば理Ⅲでない限りは落ちた人を見たことないと聞いていたので、浪人してからの目標は冊子掲載でした。ところが今年から駿台の冊子掲載がなくなってしまいました(笑) まあ、冊子掲載とA判定とB判定の間が同じくらいの差なので代ゼミと京大プレでは達成できたと思います。そういう意味ではよかったです。

 

ただ課題がちょっと多いなっていうのが正直な感想です。科目ごとに書いていきます。

英語は最もいい感じです。英語は安定するので、これは勉強した甲斐がありました。とりあえず現状維持しつつ手が空いたら対策します。京大オープンの答案を見たら減点されるポイントがわかりました。

 

数学は正直よくわかんないです。代ゼミも河合もそうですが、自分の一番の強みが全く出てません。特色入試だったり、普通の京大を解いている感じだともっと取れてるのが普通な気がするんですよね。昨日の奈良県立医科大学の後期もそうですが、あの難易度で8,9割取れるのに京大オープン半分はさすがにネタです。やっぱり得意不得意が分かれているなーっていう感じです。ただ良いところは、京大形式で半分って自分が取る最低ラインの点数だと思うんですけど、それで冊子掲載ライン取れたことが良かったです。英語のおかげですね。過去問で取れているところを見ると、やっぱり相性もあるのかなーと思います。なのでしばらくは試験時間を30分削ってわざと焦らせてみるっていう演習をしようかと思います。

 

国語は微妙です。なんとか差をつけられないくらいの点数を、共通テスト模試だったり京大模試でも取れていますが、古文漢文の基本ができていないので大崩れしてもおかしくないです。

 

一番の問題は理科です。自己採点とどうしてずれるんだろうって思っていたら計算ミスで雪崩が起きてました。これは演習不足です。問題集をやっていないのではなく、京大形式での演習不足だと思います。今はまだ演習不足でも現役生が追いついていないので何とかなってます。ただ、そろそろミスもなくしていかないと落ちてしまうので急いで演習をします。

 

このくらいですね。ちょっとやることが多すぎて嫌になってます。まあ、頑張って終わらせます。

今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。