こんばんは!動点Pです。
最近理科の勉強がとてもつまらないです。理系科目なのに数式を全然使わないっていうのがつまらないポイントだと思います。化学は計算しかないので好きじゃないです。
電子論とかは比較的楽しかったですが、大学入試では構造決定がメインなので悲しいです… 構造決定はパズルみたいで楽しいっていう人がかなりいると思うんですけど、パズルを解く楽しさが僕にはわかりません(笑) 反応が起こる理由も考えないで、物質がわかることの何が面白いかがわかりません。
物理は限定されていて嫌だなーって思います。使う数学も微分方程式がメインであまり興味がわかないです。前に光波を勉強したときに疑問を持って、ベクトル解析をちらっと見てたんですけど、それはもう数学がメインになってますよね。関係ない勉強ばかりするほどの余裕がないので没頭できません。そういうわけであまり勉強する気が起きないので、今は英数国と世界史をやってます。
世界史って案外頭を使うんですよね。現役の時は脳死で暗記をしていたので覚えるのが遅かった気がします。教科書を一言一句よく読んでみたら記憶に残りやすくなりました。
明後日に駿台ベネッセの共通テスト模試を受けてきます!浪人して初めての共通テスト模試です。現役の時が802とかだった気がするので、今年は9割の810を取りたいです。とはいっても世界史と古典を全然やっていないし、ミスを減らす方法とかも忘れてしまったので720取れればいい方かなーと思ってます。京大はリスニングがないので英語の音源を聞くのは東大の試験ぶりです。
720取ることと、共通テストの意識を思い出すことが目標ですかね。もともと共通テストがかなり苦手で、去年のこの時期に受けたものは640点くらいだったんじゃないかなーと思います。なのであまり気が乗らないですが、しっかり点数を取れるように頑張ります。現役の時に共通テストに時間を使いすぎたのが落ちた原因でもあると思うので、あまり時間を使わなくていいように模試で良い点を取りたいです。
今日はこのくらいにします!見てくださった方ありがとうございました。